クリスマス・オラトリオ(読み)くりすますおらとりお(英語表記)Weihnachts-Oratorium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリスマス・オラトリオ」の意味・わかりやすい解説

クリスマス・オラトリオ
くりすますおらとりお
Weihnachts-Oratorium

ヨハンセバスティアンバッハ作曲のオラトリオ(BWV248)。『新約聖書』「マタイ伝」第2章と「ルカ伝」第2章の一部、および他の宗教詩(作詞者不明)を歌詞としている。ただし全体に一貫した筋書きはなく、音楽としての統一性にも欠けるため、むしろクリスマスから新年にかけて各祝日に用いる6曲からなる「連作カンタータ」とみなすべきであろう。トランペットティンパニを加えた祝祭的な編成で、世俗カンタータから転用された部分も多く、全体に明るく華やかな印象を与える名曲である。初演は1734~35年ライプツィヒ。なお、ハインリヒ・シュッツにも『クリスマス・オラトリオ』と訳されている作品“Historia von der Geburt Jesu Christi”(1664)がある。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「クリスマス・オラトリオ」の解説

クリスマス・オラトリオ

ドイツの作曲家J・S・バッハのオラトリオ(1734)。原題《Weihnachtsoratorium》。全6部で構成され、クリスマスから公現節1月6日)までの祭日において、一部ずつ演奏される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android