デリンジャー現象(読み)デリンジャーゲンショウ(英語表記)Dellinger effect

デジタル大辞泉 「デリンジャー現象」の意味・読み・例文・類語

デリンジャー‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【デリンジャー現象】

地球の昼間の地域で、数十分にわたり短波通信が突然、妨げられる現象太陽面のフレアによって紫外線X線が急増し、地球の電離層に異常電離を起こし、そこに電波吸収されるためと考えられる。1935年に米国物理学者デリンジャー(J.H.Dellinger)が発見。短波消失短波障害突発性電離層擾乱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「デリンジャー現象」の意味・読み・例文・類語

デリンジャー‐げんしょう ‥ゲンシャウ【デリンジャー現象】

〘名〙 (デリンジャーはDellinger) 太陽面の爆発に伴う紫外線の影響で、地球の電離層に異常が起こり、数十分間、短波の無線通信が妨げられる現象。磁気嵐と違って地球の昼間の側に限られる。一九三五年アメリカの物理学者J=H=デリンジャーが発見。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デリンジャー現象」の意味・わかりやすい解説

デリンジャー現象
でりんじゃーげんしょう
Dellinger effect

短波による国際無線通信が一時的に途絶する現象。アメリカのJ・H・デリンジャーが報告したところからこの名がつけられている。フェードアウトfade outともいう。国際通信の途絶は短いときは5~10分、長いときは数時間も続く。これは太陽表面のフレアflareという突発的爆発現象に基因している。すなわち、そのフレアによって強力な短波長放射や微粒子放射(プラズマplasmaまたは太陽風)が発生し、その刺激によってこの現象がおこる。このうち短波長放射(1000オングストローム以下の紫外線やX線)は、光速度3×105km/secで進み、約9分で地球の超高層に達して下部電離層(DおよびE層)を乱す。ただしこの場合、昼間側の層の電子密度の異常増加を引き起こす。そしてこの層、とくにD層は電波に対して減衰を与える役割をなす。その減衰度は電波周波数の二乗に反比例し、低い周波数ほどそれが激しい。したがって、D層で電子密度が増加すれば吸収が著しく、ここを電波の反射点としている通信回線では電波障害が大きい。しかもそれは低緯度で著しくおこる。

 一方、太陽風は地球に向かう速度がより遅く1.4×103km/secで、約26時間ほどで地球に達し、地球磁場の影響でとくに極地方に集まり、オーロラ現象を生じたり、地球の磁気嵐(あらし)を引き起こす。これは数日間は続き、しかもこれらの現象は昼間側に限らない。統計的には27日の周期性があり、太陽の自転の27日とほぼ一致することから、地球から見たときは太陽面の同じところを見ることになる。しかし、これは太陽の黒点数の少ないときのことであり、そのときはフレアも比較的少ない。一般に、フレアの激しいとき、すなわちデリンジャー現象の活発なときの予測は非常に困難である。

[内田英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デリンジャー現象」の意味・わかりやすい解説

デリンジャー現象 (デリンジャーげんしょう)
Dellinger phenomenon

太陽面上の一部が急に明るく輝く爆発現象,すなわちフレアが発生すると,直後に地球では日照半球の電離圏を伝搬する短波帯電波の強度が急に弱まり,極端な場合には電波を受信することが不可能となる現象。発見者デリンジャーJohn Howard Dellinger(1886-1964)にちなんで名付けられた。フレアにともなって放射された多量のX線は約8分後に地球に到達し,日照半球の電離圏下部(D,E領域)の大気を異常に強く電離するので,そこでの電子密度が急激に増加する。D領域は短波帯電波のエネルギーを吸収して,電波強度を減衰させる性質をもっており,D領域電子密度の異常増加は短波の吸収を急増させる。この結果,短波帯通信に障害が発生する。その継続時間はフレアの規模に従って数分から1時間程度の幅をもっており,急激にはじまり徐々に回復する傾向をもっている。フレアにともなう電離圏下部の電子密度の異常増加は,短波の異常吸収のほか,短波の受信周波数の急変,長波・超長波帯電波の受信位相の急変など一連のじょう乱現象を起こす。デリンジャー現象を含めて,フレアにともなう一連の電離圏異常現象を総称して急始電離圏じょう乱sudden ionospheric disturbancesとよぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「デリンジャー現象」の意味・わかりやすい解説

デリンジャー現象【デリンジャーげんしょう】

太陽面の爆発現象(フレア)によって地球の日照半球の電離圏を伝搬する電波の強度が低下する現象。はなはだしい場合は受信も不可能になる。フレアによって多量のX線が地球に到達し,大気の原子・分子をきわめて大量に電離して,電離層(特にD層)の電子密度を急激に増大させる。その結果,電波はD層で著しい吸収を受けることになる。継続時間は数分ないし1時間程度。
→関連項目短波放送D層デリンジャー電離層

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デリンジャー現象」の意味・わかりやすい解説

デリンジャー現象
デリンジャーげんしょう
Dellinger phenomenon

アメリカの物理学者 J.デリンジャーが 1935年に発見したもので,太陽面に爆発が起る際に,地球上の昼半球で短波通信が減衰する現象。 10分ないし数十分間にわたる。夜間は起らず,太陽の高度が高い地方ほど著しい。これは,太陽の紫外線放射が一時的に急増し,そのため地球の電離層がその間異常に強度を増すためと考えられる。太陽から放出される帯電粒子によって引起される磁気嵐と似ているが,現象としてはまったく独自のもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「デリンジャー現象」の解説

デリンジャー現象

大気圏の上層、地上50~500キロメートルにある電離層が、太陽面の爆発(太陽フレア)によって異常をきたすことにより起こる、短波(電磁波のうちの短波帯)の通信障害のこと。短波障害とも呼ばれる。昼の数分から数十分間発生し、その間、周波数3~30MHzの短波の長距離通信は弱まるか途絶えてしまう。1935年、米国の通信技師ジョン・ハワード・デリンジャーが、この現象と太陽との関連性を発表した。

(2013-5-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android