マムシグサ(読み)まむしぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マムシグサ」の意味・わかりやすい解説

マムシグサ
まむしぐさ / 蝮草
[学] Arisaema serratum (Thunb.) Schott

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。カントウマムシグサともいう。偽茎は長く、1メートルに達するものもある。葉は普通は2枚で、下のものが大きく、鳥足状に7~17枚の小葉をつける。小葉間の葉軸はよく発達する。花期は3~7月。花序の付属体は基本的に棒状で柄がある。しかし、花序や小葉の形状には著しい変化がある。類似種に仏炎包(ぶつえんほう)が褐紫色で幅広く、付属体が棍棒(こんぼう)状に肥大するオオマムシグサ、仏炎包が褐紫色で舷部(げんぶ)が細長く伸びるヤマトテンナンショウ、仏炎包が緑色で付属体が細棒状のホソバテンナンショウなどがある。北海道から九州、および韓国の済州島に分布する。名は、偽茎上の斑紋(はんもん)がマムシを思わせることによる。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マムシグサ」の意味・わかりやすい解説

マムシグサ

サトイモ科の多年草。北海道〜九州,東アジアに分布し,平地〜山地の野原林下などにはえる。葉は2枚,鳥足状の複葉で,7〜17枚の小葉からなる。雌雄異株。春,開花。肉穂花序は長さ約6〜8cm,仏炎包に包まれ,花序の付属体は棍棒(こんぼう)状となる。仏炎包は淡紫〜淡緑色で,白色の条線があり,先は尾状になる。変異の幅が大きく,オオマムシグサ,ホソバテンナンショウなどと呼ばれる型があるが,区別はむずかしい。この仲間はふつうテンナンショウといわれるが,特にきまった種類をさすわけではない。若いうちは雄性の花序をつけ,何年かたつと雌性の花序をつけて性転換を行うことで知られる植物群(属)である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マムシグサ」の意味・わかりやすい解説

マムシグサ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマムシグサの言及

【テンナンショウ】より

…日本のほかに朝鮮半島にも分布する。関東地方を中心に分布し,付属体が太く仏焰苞も大きい型はムラサキマムシグサA.serratum (Thunb.) Schott(カントウマムシグサ),西南日本の付属体がやや細くなるものはマムシグサA.japonicum Bl.(イラスト),日本海側や朝鮮半島に分布し,付属体の上部がさらに細まるものはコウライテンナンショウA.peninsulae Nakaiと区別されるが,移行型があって,明確に種を分けることができない。北海道から九州にかけては,全体大型で付属体も膨大し,仏焰苞の舌状部も広卵形で先端が垂下するオオマムシグサA.takedae Makino(イラスト)がある。…

※「マムシグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android