マリア・テレジア(読み)まりあてれじあ(英語表記)Maria Theresia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリア・テレジア」の意味・わかりやすい解説

マリア・テレジア
まりあてれじあ
Maria Theresia
(1717―1780)

オーストリアハプスブルク家の神聖ローマ女帝在位1740~80)。マリア・テレサともいう。カール6世の長女として生まれ、1736年ロートリンゲン公フランツ・シュテファンと結婚。ハプスブルク家の家憲であるプラグマティッシェ・ザンクツィオンにより、40年父帝の死後全家領を一括相続するが、プロイセン王フリードリヒ2世のシュレージエン占領とバイエルン選帝侯カール・アルバートの相続権要求により、オーストリア継承戦争に直面する。緒戦においてベーメンボヘミア)、オーバーエスターライヒ(上オーストリア)までも失い、挽回(ばんかい)のためハンガリー貴族の特権を認めてその援助を受けたが、アルバートの皇帝カール7世への戴冠(たいかん)を拒むことはできなかった。イギリス、オランダの支援を得て、42年プロイセンとブレスラウブロツワフ)に和し、攻勢に転じたが、44年ふたたびフリードリヒ2世のベーメン侵攻に直面し、45年ドレスデンに和約を結んだ。この結果、シュレージエンを失ったが、夫フランツ1世(在位1745~65)の皇帝位とともに全世襲領を確保した。戦後はオーストリアとベーメンの政庁を統合し、軍制、行・財政、王領地管理を一本化するなど、国内改革を進めた。外交でも数世紀にわたる宿敵フランスとの同盟に成功し、イギリスを敵に回したが、ロシア、フランスとの同盟によって七年戦争ではフリードリヒ2世を苦しめた。ロシアの脱落により、シュレージエンの奪回は果たせなかった。65年夫の死後、長子ヨーゼフ2世(在位1765~90)との共同統治のなかで、彼の急進的な啓蒙(けいもう)主義を抑えながら、神の恩寵(おんちょう)によりどころを求めて啓蒙的諸政策を実施し、賦役軽減による農民保護、イエズス会の解散、学制・法制改革、産業育成など近代化に努め、有能な政治家を周囲に集めて難局に対処した。シェーンブルンの宮廷にあっても、市民的な家庭生活を重んじ、皇帝レオポルト2世、マリ・アントアネット(フランス王ルイ16世の王妃)など16人の子の母として、また敬虔(けいけん)なカトリックの啓蒙君主として、多民族からなる国民からも国母として敬慕された。

[進藤牧郎]

『アン・ティツィア・ライティヒ著、江村洋訳『女帝マリア・テレジア』全2冊(1984・谷沢書房)』『江村洋著『マリア・テレジアとその時代』(1992・東京書籍)』『マリー・パウル・クリストフ編、藤川芳朗訳『マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡』(2002・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリア・テレジア」の意味・わかりやすい解説

マリア・テレジア
Maria Theresia

[生]1717.5.13. ウィーン
[没]1780.11.29. ウィーン
オーストリア大公 (在位 1740~80) 。ハンガリーおよびボヘミアの女王を兼ねた。ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝カルル6世の娘。 1736年ロートリンゲン公フランツ・シュテファンと結婚し,ハプスブルク=ロートリンゲン家が成立した。父カルル6世は,男子が夭折してほかに嗣子がなかったため,国事詔書を公布して娘マリア・テレジアにハプスブルク家を継承させようとした。父の死 (1740) を契機に,この相続問題にフランス,プロシアなどが介入し,オーストリア継承戦争へと発展,その結果オーストリアはシュレジエンの大部分をプロシアのフリードリヒ2世 (大王)に割譲したが,イギリスと同盟を結んだためシュレジエン以外の領地を守ることができ,マリア・テレジアの大公位相続は認められた。マリア・テレジアは,夫を神聖ローマ皇帝フランツ1世として就位させ (45) ,さらにフランス,ロシアを味方として,七年戦争 (56~63) によりシュレジエン奪回をはかったが失敗。以後国政改革により近代的中央集権国家の確立に努力,農民保護などの開明的社会政策も行なった。夫の死 (65) 後,長男ヨーゼフ2世をオーストリアの共同統治者,神聖ローマ皇帝とした。フランス王ルイ 16世の妃マリ・アントアネットは彼女の娘である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マリア・テレジア」の意味・わかりやすい解説

マリア・テレジア

オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブルク家の全領土を相続したが,列国の干渉を招いた(オーストリア継承戦争)。シュレジエンを失ったが夫フランツ1世の神聖ローマ皇帝位を確保した。その後,失地回復を図って七年戦争を起こし,失敗する。1765年以後その子ヨーゼフ2世を補佐した。内政面では,農奴の解放,中央・地方行政組織や軍制の整備,産業育成などに努力した。典型的な啓蒙専制君主の一人で,マリー・アントアネットはその娘。
→関連項目アーヘンの和約ウィーン大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マリア・テレジア」の解説

マリア・テレジア
Maria Theresia

1717~80(在位1740~80)

オーストリア女性大公,ボヘミア・ハンガリー女王,ドイツ皇妃。皇帝カール6世の娘。プラグマティッシェ・ザンクツィオンによりハプスブルク家の全領土を相続,この問題をめぐるオーストリア継承戦争シュレージエンは失ったが,帝位を夫君トスカーナ大公フランツ・シュテファン(フランツ1世)に確保することに成功した。中央・地方行政や軍制の改革を断行して絶対主義体制を打ち立て,フランスと同盟を結んでフリードリヒ2世七年戦争を戦ったが,シュレージエン奪回の企てが失敗に終わるや,1765年以降,その子ヨーゼフ2世とともに国力増強を図り,財政改革,農民保護,教会・教育改革など各種の啓蒙専制主義的・重商主義的政策を実施した。16人の子女のうちには皇帝レオポルト2世マリ・アントワネットもいる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マリア・テレジア」の解説

マリア・テレジア

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第48番(1769頃)。原題《Maria Theresia》。名称は1773年に女帝マリア・テレジアがエステルハージ家を訪問した際に演奏されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「マリア・テレジア」の解説

マリア・テレジア

生年月日:1717年5月13日
ハプスブルク家の女帝,オーストリア大公,ハンガリーおよびボヘミアの女王
1780年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android