マルクス兄弟(読み)マルクスキョウダイ(英語表記)The Marx Brothers

デジタル大辞泉 「マルクス兄弟」の意味・読み・例文・類語

マルクス‐きょうだい〔‐キヤウダイ〕【マルクス兄弟】

Marx Brothers》米国の喜劇グループ。長男チコ(Chico[1891~1961])、次男ハーポ(Harpo[1893~1964])、三男グルーチョ(Groucho[1895~1977])、四男ガンモ(Gammo[1897~1977])、五男ゼッポ(Zeppo[1901~1979])の五人兄弟ボードビリアンとして出発。1929年にガンモを除く4人で映画デビューし、のちゼッポが抜けて3人組として活躍スラップスティックコメディーで人気を博した。出演作「我輩はカモである」「オペラは踊る」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルクス兄弟」の意味・わかりやすい解説

マルクス兄弟 (マルクスきょうだい)
The Marx Brothers

アメリカの喜劇俳優チーム。チコChico(1887-1961),ハーポHarpo(1888-1964),グルーチョGroucho(1890-1977),ガモGummo(1897-1977),ゼッポZeppo(1901-79)の5人兄弟で,父はアルザスから移住してきたユダヤ人の洋服屋,母はドイツから移住してきたボードビル芸人の娘。ニューヨークに生まれ育ち,母のもとでチコはピアノ,ハーポはハープ,グルーチョはボーイ・ソプラノを習得し,ミュージカル・チームとしてボードビルの世界に入り(まもなくガモは第1次世界大戦に応召して4人チームとなる),長い下積みの時代を送ったのち,1924年にブロードウェーにデビューし,ミュージカルでかつてない笑いのスタイルと各自独特の個性をつくりあげて評判を定着させた。そしてパラマウントへ招かれ,好評だった舞台の映画化《ココナッツ》(1929)と《けだもの組合》(1930)からレオ・マッケリー監督による傑作我輩はカモである》(1933)まで5本の映画をつくり(これを最後にゼッポはマネージャーに転向し,チームは3人となる),その後は,アービングタルバーグに招かれておもにMGMで《オペラは踊る》(1935)から《ラブ・ハッピー》(1949)まで8本,合計13本に出演した。

 マルクス兄弟は虚構による真実らしさや常識的な論理を否定したコメディアンであり,そのギャグの本質は常識をくつがえした〈ナンセンス〉にあるといわれ,また,その〈不条理な〉スラプスティック喜劇は超現実的ともいえるアナーキーな特質によってスクリーンに生気をみなぎらせると評された。その真価をいちはやく認めた1人がイギリスのドキュメンタリー作家ジョン・グリアソンであったことは興味深い。《ラブ・ハッピー》を最後にチコが引退したあと,ハーポとグルーチョは個別に映画やテレビに出演し,もういちど3人を共演させるというビリー・ワイルダーの計画はついに実現しなかったものの,グルーチョの自伝的な回想録《グルーチョと私》(1959)や《グルーチョ書簡集》(1967)をはじめ,何冊かの評伝があいついで出版され,あらためて兄弟の人気が高まり,60年代の終りからその業績は世界的な再評価を得た。72年に,82歳のグルーチョは43年ぶりにニューヨークの舞台にもどってカーネギー・ホールでワンマン・ショーをやり,同じ年,カンヌ映画祭で特別賞を贈られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マルクス兄弟」の意味・わかりやすい解説

マルクス兄弟【マルクスきょうだい】

米国の喜劇俳優チーム。The Marx Brothers。チコChico〔1881-1964〕,ハーポHarpo〔1888-1964〕,グルーチョGroucho〔1890-1977〕,ガモGummo〔1897-1977〕(後に脱退),ゼッポZeppo〔1901-1979〕(後にマネージャーに転向)の5人兄弟。いずれもニューヨーク生れ。ミュージカル・チームとしてボードビルの世界にデビューし,やがてブロードウェーで人気を得る。《ココナッツ》(1929年)で映画デビュー。計13本の映画に出演し,各人の個性を生かしたナンセンスな展開のスラップスティック喜劇で一世を風靡した。代表作にV.ヒールマン監督《けだもの組合》(1930年),L.マッケリー監督《我輩はカモである》(1933年),S.ウッド監督《オペラは踊る》(1935年)がある。1960年代末に,その革新的なギャグ・センスやアナーキーな笑いが再評価された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルクス兄弟」の意味・わかりやすい解説

マルクス兄弟
マルクスきょうだい
Marx brothers

アメリカの喜劇映画俳優。チコ Chico (1891~1961) ,ハーポ Harpo (1893~1964) ,グルーチョ Groucho (1895~1977) ,ゼッポ Zeppo (1901~79) の4兄弟。初め母のミニーも加えたチームでボードビルに出演し,のちマルクス4兄弟として人気を博し,1929年映画にデビューした。 30年代後半からはゼッポを除いた3兄弟で活躍。主作品『我輩はカモである』 (1933) ,『オペラは踊る』 (35) ,『マルクス兄弟珍サーカス』 (39) ,『マルクスの二丁拳銃』 (40) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルクス兄弟の言及

【喜劇映画】より

…トーキーとともに登場した俳優たちは,しゃべくりにもマイムにも強いボードビリアンが多くなる。その筆頭は〈マルクス兄弟〉で,不況の世相を反映した,アナーキーで攻撃的なナンセンス・ギャグの数々は,公開当時はむしろ人々を当惑させたといわれるが,代表作《我輩はカモである》(1933)をはじめとするマルクス喜劇は近年見直され,その狂気じみたギャグの連続によって,若い観客の伝説的存在となっている。続く40年代の〈凸凹コンビ〉のバッド・アボット=ルウ・コステロ,50年代の〈底抜けコンビ〉のディーン・マーチン=ジェリー・ルイスは,いずれも初期に軍隊ものを作って人気を博したこと,また三枚目のほう(コステロやルイス)のイメージが幼児的であることにおいて共通している。…

【我輩はカモである】より

…《カンターの闘牛師》(1932)などで示した喜劇の才能を認められて起用されたレオ・マッケリーLeo McCarey(1898‐1969)監督作品。しかし,レオ・マッケリー監督作品としてよりは,マルクス兄弟の映画としてよく知られる作品である。ヨーロッパのフリードニアという架空の国家を設定し,結果的に独裁政治と戦争の狂気,超愛国主義を痛烈に風刺したこの映画は,ヒトラーが権力を握った時期につくられたものであり,ドイツではマルクス兄弟がユダヤ人であることも手伝って第2次世界大戦後まで公開されず,またイタリアでもムッソリーニによって公開を禁止されたといわれる。…

※「マルクス兄弟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android