一人相撲(読み)ヒトリズモウ

デジタル大辞泉 「一人相撲」の意味・読み・例文・類語

ひとり‐ずもう〔‐ずまふ〕【一人相撲/独り相撲】

二人相撲をとっているような所作一人でしてみせること。また、その芸。神事大道芸として行われた。
相手がないのに自分だけで気負い込むこと。また、実りのない物事に必死で取り組むこと。「むなしい―をとる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一人相撲」の意味・わかりやすい解説

一人相撲 (ひとりずもう)

目に見えぬ神や精霊などを相手に一人で相撲をとる型をすること。相撲は神と精霊の争いを表象したものともいわれ,季節の変り目などによく年占(としうら)として行われているが,相撲は古い季節と新しい季節,異界とこの世,海と山などといった二つの異なる原理対立を通して,二つの世界の交換や移行を表現する一つの様式であった。一人相撲では相手は目には見えないがある神霊の存在を想定し,それと争うことで神を喜ばせて望むものを獲得したり,あるいは逆に人が神の資格で大地の精霊を圧伏する様を演じ,豊作を誓約させたりするのである。愛媛県越智郡大三島町(現,今治市)の大山祇(おおやまづみ)神社の旧5月5日の御田植祭には一人相撲が奉納され,稲の精霊相手に3番勝負がなされて1勝2敗で人間が負ける。また和歌山県日高郡竜神村(現,田辺市)では,山稼ぎする者が道具を山で見失ったときに山の神と一人相撲をとると見つかるといい伝えている。山の神は女神なので男根を露呈すれば道具が見つかるという地方もある。このほか,河童に相撲をいどまれた話も各地に分布するが,たいていはこの世と異界の交錯するような聖なる時空間で語られていることが多い。また,江戸時代には見世物としての一人相撲も行われた。大道社寺境内などに人を集めて地面土俵をかき,一人で両方の力士を演じ,客の投銭の多い方の力士を勝ちにするというもので,明治中ごろまで見ることができた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一人相撲の言及

【大山祇神社】より

…瀬戸内海中央の大三島(愛媛県越智郡大三島町)に鎮座。大三島宮ともいう。大山積神をまつる。旧国幣大社。大山積神は《古事記》《日本書紀》では山の神とされているが,またの名を和多志(わたし)大神と称し百済から渡来したとの伝えもある(《伊予国風土記》逸文)。越智(おち)地方の旧族越智氏から出て伊予の国主となり,海上にも発展した河野氏の祭祀をうけたため海上守護神の性格も強い。766年(天平神護2)神階従四位下を授けられ神戸(かんべ)5戸をあてられ,875年(貞観17)正二位に累進。…

※「一人相撲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android