中田(読み)なかだ

精選版 日本国語大辞典 「中田」の意味・読み・例文・類語

なか‐だ【中田】

[1] 〘名〙 中稲(なかて)の植えてある田。
※京都大学文学部所蔵東大寺文書‐建武二年(1335)九月五日・東大寺学侶等起請文案「早田・中田之内検、任雅意一人遂之条、姧謀之至」
[2]
[一] 茨城県古河市の地名。江戸時代、日光奥州街道栗橋と古河の間にあった宿駅で、利根川渡河点にあたった。
[二] 仙台市太白区の地名。江戸時代は奥州街道増田名取)と長町の間にあった宿駅。

ちゅう‐でん【中田】

〘名〙 田地を分けた等級一つ上田下田の間にあり、地味の中位な田。
延喜式(927)二六「凡公田獲稲。上田五百束。中田四百束」 〔漢書食貨志

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中田」の意味・読み・例文・類語

なかだ【中田】

姓氏の一。
[補説]「中田」姓の人物
中田薫なかだかおる
中田喜直なかだよしなお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中田」の意味・わかりやすい解説

中田
なかだ

宮城県北東部,登米市中北部の旧町域。北上川中流西岸にある。北は岩手県に接する。 1956年石森町と宝江 (たからえ) 村,上沼 (うわぬま) 村,浅水 (あさみず) 村の3村が合体して成立。 2005年町,登米町,東和町,豊里町,米山町,石越町,南方町,津山町の8町と合体して登米市となった。中心地区は石森市場町として発達。北東部の北上川流域に広がる中田沼が干拓されて,水田地帯を形成。米作が行なわれ,畜産も盛ん。上沼はキュウリの特産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中田」の意味・わかりやすい解説

中田 (なかだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中田の言及

【石盛】より

…斗代の決定は,田畑の優劣によって上,中,下,下々などに位付けし,上田と見立てた場所2~3ヵ所で1坪(約3.3m2)ごとの坪刈りをし,もし坪当り平均籾1升(約1.8l)があれば1反(約991.7m2)で3石(約541.2l)あり,それを五分摺りすれば玄米1石5斗を得るから,1斗(約18l)の15倍ということで〈15の盛〉または〈1石5斗代〉といった。中田以下は二つ下りで中田は13,下田は11,下々田は9,畑は上畑が12,以下二つ下り,屋敷地は12の盛とするのが普通であった。太閤検地段階ではまだ斗代はかなり多様で,1594年(文禄3)の島津分国検地では,同じ上田でも1石6斗代から1石代まで村によって4段階の差があり,屋敷地も1石3斗代と1石代との2種があった。…

※「中田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android