久慈川(読み)くじがわ

精選版 日本国語大辞典 「久慈川」の意味・読み・例文・類語

くじ‐がわ ‥がは【久慈川】

茨城県北部を東南流する川。茨城・福島・栃木県境の八溝(やみぞ)山北斜面に発し、日立市久慈太平洋に注ぐ。古くは交通路に利用。上流の渓谷は袋田の滝などの景勝地として知られ、アユを産する。全長一二四キロメートル。
※万葉(8C後)二〇・四三六八「久自我波(クジガハ)は幸(さけ)くあり待て潮船(しほぶね)に真楫(まかぢ)繁貫(しじぬ)き吾(わ)は帰り来(こ)む」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「久慈川」の意味・読み・例文・類語

くじ‐がわ〔‐がは〕【久慈川】

福島県南部から茨城県北部を流れる川。八溝やみぞの北斜面に源を発し、南流して日立市南端で太平洋に注ぐ。長さ124キロ。農工業や都市用水に利用される。アユの釣り場としても有名。中流域の支流に袋田の滝がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「久慈川」の解説

久慈川
くじがわ

八溝やみぞ(一〇二二・二メートル)の北斜面に源を発し、福島県東白川郡棚倉たなぐら町を迂回、八溝山地・阿武隈高地の間を南流して同郡矢祭やまつり町を経て茨城県に入る。矢祭町から那珂郡山方やまがた町にかけて蛇行、同郡大宮町で東に流れを変え、同郡瓜連うりづら町付近で平野に出、日立市南部で太平洋に注ぐ。かつては海岸近くで北折して海に入っていたが、昭和四五年(一九七〇)からの河口付替工事で、河口の位置は南へ変わり、直接海へ入るようになった。幹川流路延長一二四キロ、流域面積約一千四九〇平方キロ、支流数五二。大子だいご盆地で八溝川・おし川・たき川、瓜連町たま川、常陸太田市で山田やまだ川・さと川を合せる。久慈郡里美村の北部山地に源を発する里川は支流中最長の川である。上流は花崗岩山地を久慈川が開析した峡谷で、蛇行する両岸には絶壁がそびえ立ち、勝景の地として知られる。支流滝川には四度よどの滝(袋田滝)があり、付近には袋田ふくろだ温泉・大子温泉・湯沢ゆざわ温泉などがあって、奥久慈県立自然公園となっている。河口には日立港がある。

常陸国風土記」に「郡より西北のかた廿里に河内の里あり。(中略)謂はゆる久慈河の濫觴は猿声ここより出づ」とみえ、「万葉集」巻二〇には、天平勝宝七年(七五五)に筑紫に遣わされた防人、久慈郡の丸子部佐壮の

<資料は省略されています>

の歌がある。

久慈川
くじがわ

山形やまがた村から久慈市を流れ太平洋に注ぐ二級河川。一般には遠別とおべつ川と川井かわい川の合流点から久慈川と称し、合流点から河口まで約三二キロ。遠別川の水源から河口までは約五〇キロ。下閉伊しもへい郡との境界にある遠別岳に発した遠別川は、ほぼ北流しながら平庭ひらにわ岳に発する二又ふたまた川を山形村霜畑しもはたせきで合せ、明神みようじん岳に発する川井川と川井の沼袋ぬまぶくろで合流して久慈川となる。以後東流し、日野沢ひのさわ川・戸呂町へろまち川・沢山さわやま川を合流し、久慈渓谷の美観を形成して久慈市に出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「久慈川」の意味・わかりやすい解説

久慈川 (くじがわ)

茨城,栃木,福島の3県にまたがる八溝(やみぞ)山(1022m)の福島県側斜面に源を発し,茨城県北部を南東流し太平洋に注ぐ川。幹線流路延長124km,全流域面積1490km2。八溝山北麓から北東流し福島県棚倉町付近で南に流れを変えるが,阿武隈川上流とは低丘陵で分水を画しており,下刻作用の盛んな久慈川が阿武隈川上流を争奪したものと考えられる。福島・茨城県境の山地に谷を刻む矢祭(やまつり)渓谷付近から,途中大子(だいご)盆地を経て茨城県常陸大宮市の旧山方(やまがた)町付近までの約40kmは,八溝山地西部を穿入(せんにゆう)蛇行し峡谷と急流をつくっている。同市の旧大宮町付近から下流部は東流し,多賀山地南端と那珂台地の間に帯状の沖積地をつくり日立市南部で太平洋に注いでいる。常陸太田市付近で合流する里川,山田川は,ともに南北に伸びる断層線に沿って南流しており,沿道は,峡谷を通る本流沿いに比べ通行が容易であることから常陸と陸奥南部の中通りを結ぶ街道として古くから発達した。しかし,1934年全通した水郡線は本流沿いを通っている。河口付近では,沿岸流の影響により砂州が発達し河道が曲流していたため,下流域はしばしば洪水にみまわれたが,70年からの河口付替え工事により,その危険が少なくなり,旧河道は日立港の一部や道路に利用されている。流域は農林業地域で都市の発達はあまりみられないが,河川水は下流では日立市の上水道工業用水に利用され,那珂郡東海村の日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所の用水などにも用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「久慈川」の意味・わかりやすい解説

久慈川【くじがわ】

福島・茨城・栃木県境の八溝山北斜面に発し,茨城県日立市南端で太平洋に注ぐ川。長さ124km,流域面積1490km2。上流は棚倉破砕帯に沿って谷底平野を形成,中流は蛇行(だこう)し河岸段丘が発達,景勝の久慈渓谷をなす。《常陸国風土記》にみえ,《万葉集》に詠まれる。大宮町(現・常陸大宮市)から下流は水田地帯が広がる。上・中流沿いに水郡線が通じ,河口に日立港がある。
→関連項目阿武隈高地大宮[町]大子[町]棚倉[町]塙[町]山方[町]矢祭[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久慈川」の意味・わかりやすい解説

久慈川
くじがわ

茨城県北部を流れる川。福島県との県境にある八溝山より発し,途中八溝川,里川などと合流して日立市と東海村の境界で太平洋に注ぐ。全長 124km。中流の常陸大宮市以北には河岸段丘が発達し,上位段丘は畑地,下位段丘は水田として利用。上流の大子町では穿入蛇行や峡谷がみられ,支流の袋田の滝とともに奥久慈県立自然公園に属する。河水は日立市などの上水道,工業用水に利用される。河口部は沿岸流のためL字形をなしていたが,直線状に改修された。旧河口左岸に日立港が建設され,重電機器の積み出しや北洋材陸揚げが行なわれる。河口右岸の東海村に日本原子力研究開発機構の施設がある。

久慈川
くじがわ

岩手県北東部,平庭岳 (1060m) の北麓に源を発し,東流して久慈湾に注ぐ川。全長約 40km。久慈市の芋谷橋から岩井橋にかけての約 5kmの間は深い峡谷をつくり,両岸は石灰岩からなる灰白色の絶壁で久慈渓流と呼ばれ,久慈平庭県立自然公園の一部をなす。下流部では長内川や夏井川が合流し,沖積低地を形成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久慈川の言及

【茨城[県]】より

…県北地方では阿武隈高地に属する多賀山地,八溝山地が広い面積を占め,また筑波山地が半島状に突出して常陸台地常総台地を分けている。阿武隈高地を多賀・八溝両山地に分断する久慈川は,かつては福島県中通りとの交通路として利用され,水郡線もこの谷に沿っている。この川は大子(だいご)町から山方町にまたがる個所に峡谷を配し,紅葉と冬の流水凍結で知られる袋田滝に代表される景勝地を核に,観光の対象になっている。…

※「久慈川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android