五音(読み)ゴイン

デジタル大辞泉 「五音」の意味・読み・例文・類語

ご‐いん〔‐イン|‐ヰン〕【五音/五韻】

(五音)「五声ごせい1」に同じ。
五十音図の各行の五つの音。ごおん
中国音韻学で、喉音こうおん顎音がくおん舌音ぜつおん歯音しおん唇音しんおん総称
声の調子。こわね。
「遠慮なしに膝もとへつつと来いと言ふ―」〈浄・碁盤太平記

ご‐おん【五音】

ごいん(五音)
世阿弥うたいを曲趣により五つに分類したもの。祝言・幽曲・恋慕・哀傷・闌曲らんぎょく。また、それを記した書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五音」の意味・読み・例文・類語

ご‐いん【五音・五韻ヰン

〘名〙
[一]
五行思想から、万物の音を分類した五種の音。すなわち、宮・商・角・徴(ち)・羽のこと。
悉曇蔵(880)二「由五行故乃有五音
② 五行思想による人間の音声の分類。
悉曇蔵(880)二「夫五音者、従五蔵兆、〈略〉帰五位極」
③ 中国・日本音楽の用語。音組織を構成する宮・商・角・徴・羽の五つの音。雅楽では、五声ということが多い。また、広く音楽をさしていい、音楽に通じていることを「五音に通じている」などという。
菅家文草(900頃)五・隔壁聴楽「風送五音子細分、応瞽者一心聞
※花鏡(1424)舞声為根「まつ五蔵より出づる息、五色にわかれて、五音、六調子となる」 〔孟子‐離婁・上〕
[二]
① 五十音図の各行の五つのかなを表わす音。
※金光明最勝王経音義(1079)「五音 ハヘホフヒ タテトツチ カケコクキ サセソスシ 已上清濁不定也 ラレロルリ ナネノヌニ マメモムミ アエオウイ ワヱヲフヰ ヤエヨユイ 已上清濁不替也」
※洒落本・辰巳之園(1770)通言「かきくけこの、五音(ゴイン)の字を付言也」
② 悉曇(しったん)学で、k c ṭ t pの五つの音によって代表されるそれぞれのグループを発音部位によって呼んだ名称。このとらえ方が中国音韻学に影響を与えた。〔悉曇蔵(880)〕
③ 「韻鏡以後の中国の音韻学で、発音部位による音韻の五分類。すなわち、唇音・舌音・顎音(または牙音)・歯音(または齗音(ぎんおん))・喉音(こうおん)の五つ。〔運歩色葉(1548)〕〔韻鏡‐序〕
[三]
① 音声の調子。音調。こわね。ごおん。
仮名草子七人比丘尼(1635)上「豊田色をちがへ、五いんもかはり、〈略〉涙にむせびて物もいはず」
浮世草子好色二代男(1684)三「五音(ヰン)を聞もめいよなり、身の上あしくはなすまじと」

ご‐おん【五音】

[1] 〘名〙 =ごいん(五音)(三)①
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「『御母様。午飯(おひる)は?』『未(まだ)さ』と五音(オン)の調子は頗る不平を帯びてゐる」
[2] 室町中期の能伝書。二巻。世阿彌著。成立年未詳。能の曲趣を五音、すなわち祝言・幽曲・恋慕・哀傷・闌曲(らんきょく)の五音曲に分類し、各曲味を説明しその代表曲を例示したもの。下巻後半に五音説とは別の曲舞謡(くせまいうたい)に関する記事・例曲を付す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五音」の意味・わかりやすい解説

五音 (ごいん)

日本の伝統的音楽理論用語。五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。宮とそれ以外の音との音程関係は,商が長2度,徴が完全5度,羽が長6度で,角のみは長3度と完全4度の二様が区別される。長3度の角は(りよ)の調子の場合のもので,また完全4度の角はの場合である。そのため,前者を呂角,後者を律角ということがある。五音や,これに変徴,変宮の二つを加えた七声の概念は,雅楽や声明(しようみよう)の理論として中国から伝えられたものだが,音楽が日本化するとともに理論の修正も行われて,律の調子において嬰商,嬰羽の二つを加えるなどのことも行われた。さらには,日本固有の各種の音楽も,五音や七声の理論で説明された時期があったが,近年はごく限定的に用いるのみとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五音」の意味・わかりやすい解説

五音
ごおん

中国,日本の音楽理論用語。宮 (きゅう) ,商,角,徴 (ち) ,羽 (う) の総称およびこの理論体系をいう。「ごいん」とも読み,本来は,「五声」という。 (1) 中国においては定められた基準の音を宮とし,そこから出発して三分損益 (さんぶんそんえき) を4回行なって得られた音を,1オクターブのなかで高さの順に並べたもの。たとえば,宮をハ音としてここから並べると,ほぼハニホトイとなる。並べ方としては,五声と方位を結びつけ,宮を中央に配するという考え方から,徴から始めることも多い。結局,音程関係のみ示し,音階内での機能は2次的。また,五行説や密教思想とも結びつけられて各音がさまざまの音楽外的意義をもつようになった。戦国時代の文献にみえ,変徴,変宮の加わった七声の理論が導入されたのちも,雅楽においては五音を正声として尊重。この考え方は唐代俗楽の二十八調の理論にも現れている。 (2) 日本では,唐代中国から伝わり,平安時代以後,日本的に変質。 (りょ) ,に関係なく,その第1音を宮と呼び,洋楽の音階にほとんど等しい概念として用いられた。中国の五声に近いものを呂の五音とし,それに対してその角が半音高い日本的な五声を律の五音とする。江戸時代に発達した箏,三味線音楽の音階に対しても,この五音の名称を用いている。

五音
ごいん

五音」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「五音」の読み・字形・画数・意味

【五音】ごおん

宮・商・角・徴(ち)・羽の五種の音色。五声。〔老子、十二〕五色は人の目をならしめ、五は人の耳をならしめ、五味は人の口を爽(たが)はしむ。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

占い用語集 「五音」の解説

五音

中国や日本の音律のこと。宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・緻(ち)・羽(う)の五つの音を指し、宮は土、商は金、角は木、緻は火、羽は水に五行が配される。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

百科事典マイペディア 「五音」の意味・わかりやすい解説

五音【ごいん】

五声(ごせい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五音」の意味・わかりやすい解説

五音
ごおん

五声

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五音の言及

【五声】より

…音楽理論用語。五音ともいい,広くは5音音階を意味する。中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。…

【五声】より

…音楽理論用語。五音ともいい,広くは5音音階を意味する。中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。…

※「五音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android