六朝時代(読み)りくちょうじだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六朝時代」の意味・わかりやすい解説

六朝時代
りくちょうじだい

中国、時代区分の一つ。六朝とは、建康(初め建業、ついで建鄴(けんぎょう)とよばれ、313年建康となる。いまの南京(ナンキン))に都を置き、江南を支配した呉(ご)、東晋(とうしん)、宋(そう)、南斉(なんせい)、梁(りょう)、陳(ちん)の六王朝のことである。孫権が呉を建国して建業に都を置いたのが229年、最後の王朝陳が隋(ずい)に滅ぼされたのが589年であり、したがって六朝時代とは、この間をさすことになる。しかし今日では、これら以外の華北などを支配した魏(ぎ)、蜀(しょく)、西晋(せいしん)、北朝の諸朝を含めた3世紀初から6世紀末までの時代、つまり魏晋南北朝時代別名として一般に用いられている。

[中村圭爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六朝時代」の意味・わかりやすい解説

六朝時代
りくちょうじだい
Liu-chao; Liu-ch`ao

中国,現在の南京 (建業〈212~280〉,建 鄴〈282~313〉,建康〈313~606〉) に首都をおいた三国の呉,東晋,宋,斉,梁,陳の六王朝をいう。六代ともいう。六朝,六代の名称は唐代になって,特に文芸上の様式をさすために用いられた。この時代の特徴として貴族政治発達,爛熟した貴族文化が生み出されたことがあげられる。また,魏,蜀,西晋および北朝と合せて魏晋南北朝時代ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「六朝時代」の解説

六朝時代(りくちょうじだい)

魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android