冷水浴(読み)れいすいよく

精選版 日本国語大辞典 「冷水浴」の意味・読み・例文・類語

れいすい‐よく【冷水浴】

〘名〙 皮膚を強くするため、起床後などに冷水を浴びること。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五「何時も寝る前に、井戸端で冷水浴をやって居た」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「冷水浴」の意味・読み・例文・類語

れいすい‐よく【冷水浴】

冷水を浴びるなどして、刺激により皮膚や末梢血管を鍛練すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷水浴」の意味・わかりやすい解説

冷水浴
れいすいよく

冷水摩擦とともに寒冷浴に含まれ、温熱浴に対するもので、水治(すいじ)療法の治療浴の一つ。冷水に対する身体の正常な刺激反応を水治反応というが、寒冷浴はこれを利用した一種の強壮法といえる。冷水浴は、20~25℃の冷水を満たした浴槽内に全身を沈める方法と、いわゆる冷水を浴びる方法に大別されるが、いずれにしても健康な人に限られ、しかも体調のよいときに短時間行うほか、年齢や季節も考慮し、下肢から始めて全身に及ぶようにし、皮膚感覚が失われない程度の水温を選び、最後には乾いたタオルで皮膚をよく摩擦しておく必要がある。

 なお、寒冷刺激を受けると、高温湯にいきなり入浴したときと同様な生理作用がおこる。すなわち皮膚の血管が収縮し、血液深部に急激に集められるために脳や腹部臓器は充血し、血圧が上昇するほか、鳥肌を生じて震えだす。これは熱を発生させるためである。以上は第一次反応とよばれ、引き続き第二次反応である水治反応がみられる。すなわち収縮した皮膚の血管が拡張して血液循環がよくなり、皮膚は紅潮して柔軟になり暖かくなるほか、内臓の機能も盛んになってくる。この作用を利用した湯治に冷泉浴がある。

[小嶋碩夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android