前田普羅(読み)まえだふら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田普羅」の意味・わかりやすい解説

前田普羅
まえだふら
(1884―1954)

俳人東京生まれ。本名忠吉(ちゅうきち)。早稲田(わせだ)大学英文科に学んだが、中退して会社、裁判所に勤め、のち『報知新聞』記者となる。大正初期より『ホトトギス』に投句し原石鼎(せきてい)と並称され、また村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)らと高浜虚子(きょし)門四天王に数えられた。1924年(大正13)より富山に住み、格調のある山岳俳句が世評高い。26年より『辛夷(こぶし)』を主宰し、29年(昭和4)より俳句一途の生活に入ったが、戦火により東京、川崎に転々、病気がちの晩年を送った。句集春寒浅間山』(1943)、『飛騨紬(ひだつむぎ)』(1947)、『能登(のと)青し』(1950)の三部作などがある。

村山古郷

 駒ヶ嶽(こまがたけ)凍(い)てゝ巌(いわお)を落しけり

『『定本普羅句集』(1972・辛夷社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「前田普羅」の意味・わかりやすい解説

前田普羅【まえだふら】

俳人。本名忠吉(ちゅうきち)。東京生れ。早大英文科中退。高浜虚子に師事し《ホトトギス》で活躍俳誌《辛夷(こぶし)》主宰。句風雄勁(ゆうけい),すぐれた山岳詠で知られている。《普羅句集》《春寒(はるさむ)浅間山》《能登蒼し》等の句集がある。
→関連項目村上鬼城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田普羅」の解説

前田普羅 まえだ-ふら

1884-1954 大正-昭和時代の俳人。
明治17年4月18日生まれ。官吏などをへて,時事新報,報知新聞の記者となる。大正はじめより「ホトトギス」に投稿し,高浜虚子(きょし)にみとめられ飯田蛇笏(だこつ)らとともに虚子門の四天王にかぞえられた。富山で「辛夷(こぶし)」を主宰。自然,山岳をよんだ句がおおい。昭和29年8月8日死去。70歳。東京出身。早大中退。本名は忠吉。句集に「普羅句集」など。
【格言など】駒ケ岳凍(い)てて巌(いはほ)を落しけり(「甲斐の山々」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田普羅」の意味・わかりやすい解説

前田普羅
まえだふら

[生]1884.4.18. 東京
[没]1954.8.8. 東京
俳人。本名,忠吉。 1912年に俳句界の新人として高浜虚子に激賞され『ホトトギス』派の一翼をになった。都会人としてのモダンさをもつ反面,自然への憧れも強く,特に北陸の風景をうたって名をなした。句集『普羅句集』 (1930) ,『春寒浅間山』 (43) ,『飛騨紬』 (47) ,『能登蒼し』 (50) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android