古史通(読み)こしつう

精選版 日本国語大辞典 「古史通」の意味・読み・例文・類語

こしつう【古史通】

江戸中期の史論書。四巻。新井白石著。正徳六年(一七一六成立。神代史の研究法を、記紀旧事記(くじき)など諸文献の比較検討、資料選択の重要さを基礎として論じたもの。余論問答体に記した「古史通或問」三巻がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「古史通」の意味・読み・例文・類語

こしつう【古史通】

江戸中期の史論書。4巻。新井白石著。享保元年(1716)成立。旧事紀くじき古事記日本書紀などを比較検討して、神武天皇までの神代史を再構成しようとしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古史通」の意味・わかりやすい解説

古史通
こしつう

新井白石(あらいはくせき)著の歴史書。付録の『古史通或問(わくもん)』とともに白石が仕えた6代将軍徳川家宣(いえのぶ)没後の1716年(享保1)に書かれたものであるが、その中心的部分はすでに家宣の藩邸時代に献上されている。家宣(甲府綱豊(こうふつなとよ))の命によって、『旧事紀(くじき)』『古事記』などを参照して『日本書紀』神代巻の記述について解釈を試みたものである。それはたとえば「神は人也(なり)」とするある種の合理主義的立場から出発して、高天原(たかまがはら)は常陸(ひたち)国(茨城県)の多珂(たが)郡にあるというように神話を歴史的事実として解釈するというものであった。白石は本文(全4巻)に先だつ「読法」と「凡例」のなかで、「史は実に拠(より)て事を記して世の鑑戒を示すものなり」と記しており、道徳的教訓を示すものという視点で事実を選定している。この基準から、朱子学者としての白石の君主徳治主義的な観点に見合うものが史実として選定されている。また『或問』(全3巻)は問答形式で『古史通』の記述について説明を加えている。『新井白石全集』第3巻所収

[奈倉哲三]

『尾藤正英著「新井白石の歴史思想」(『日本思想大系 35 新井白石』所収・1975・岩波書店)』『伊豆公夫著『新版日本史学史』(1972・校倉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古史通」の意味・わかりやすい解説

古史通 (こしつう)

新井白石の史論。4巻。1716年(享保1)成立。神代から神武天皇まで,《旧事記》《古事記》《日本書紀》などを比較検討して,そのうち義の長ずるところにより要点をかかげ,それに注釈や考証をしたもの。白石の上古の記録を読む方法は,記された文字にかかわることなく,ことばの意味や道理を尊重することである。〈神とは人也〉との見地に立ち,神話を史実として実証しようとするところに,白石の古代観の特色がある。付録に《古史通或問(わくもん)》3巻。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古史通」の意味・わかりやすい解説

古史通【こしつう】

新井白石著書(1716年)。本文4巻。巻首に読法,凡例,巻末に或問(わくもん)を付ける。記紀のほか《旧事本紀》を用い,神代〜神武天皇までを研究したもの。〈神とは人也〉の見地に立つ白石は神話・伝説に対して宗教的・神秘的解釈を避け,漢字の字義にとらわれることなく,ことばの意味の理解に努めており,卓越した古代研究書となっている。→読史余論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古史通」の解説

古史通
こしつう

日本神話の歴史的解釈書。4巻。新井白石著。1716年(享保元)成立。初稿本は徳川綱豊(家宣)に上呈され,のち「古史通或問(わくもん)」とともに撰述された。「先代旧事本紀」「古事記」「日本書紀」などを参考にして神代から神武天皇に至る日本国家成立史を解釈。白石の歴史研究の立場は,巻首の「古史通読法凡例」に示されるように儒教の合理主義に支えられたもので,「神は人也」の語はそれを象徴する。「古史通或問」3巻は「古史通」の重要な論点を質疑応答の形で論述し,中国古典籍の利用や地名の言語学的解釈など,白石の歴史研究の基礎的な方法を集約的にのべる。「新井白石全集」「新註皇学叢書」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古史通」の意味・わかりやすい解説

古史通
こしつう

新井白石の史論書。4巻。正徳6 (1716) 年成立。『日本書紀』の神話を史実によって考証しようとしたもの。『新井白石全集』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古史通」の解説

古史通
こしつう

江戸中期,新井白石の著した史論書
1716年刊。4巻。日本古代史研究の方法を述べ,事実を神話化せず,史料の選択,比較研究によって科学的・合理的に解釈することを試みた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古史通の言及

【神儒一致論】より

…朱子学派ではあるが広く地誌・教育・経済の領域に業績を残した貝原益軒は神社史の考証とともに神儒併行論を主張した。新井白石は朱子学系統の学者ではあるが日本の歴史地理にも通暁し,その著書《古史通》において神代史に対し合理的解釈を展開,〈神は人なり〉の立場から,儒教的合理主義の神道観を究極まで発展させた。古学派の祖山鹿素行も広田坦斎から忌部流の神道を伝授されたと伝えているが(《配所残筆》),これが彼の武学思想における日本主義的傾向の一要因となったことは確かである。…

※「古史通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android