吉田栄三(読み)よしだえいざ

精選版 日本国語大辞典 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

文楽人形遣い初世大阪出身。本名柳本栄次郎。明治一六年(一八八三初舞台。同二五年栄三と改名。昭和二年(一九二七文楽座の人形座頭となる。初めは娘や二枚目を、晩年荒物を遣った。明治五~昭和二〇年(一八七二‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

[1872~1945]文楽人形遣い。初世。大阪の生まれ。昭和2年(1927)より文楽座の人形座頭ざがしら。初め女方を遣ったが、のち立役たちやくに転じた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三 (よしだえいざ)

文楽人形遣い。(1)初世(1872-1945・明治5-昭和20) 本名柳本栄次郎。大阪出身。人形遣いの吉田栄寿(叔母の夫)の紹介で1883年吉田光栄を名乗って沢の席で初舞台。84年彦六座開場と同時に入座し,とくに師匠をもたずに修業を続け,92年に栄三と改名した。98年から文楽座に出勤し,初めは二枚目や女方を専門としたが,のちに立役に転じ,1927年人形座頭の地位についた。小柄にもかかわらず,熊谷光秀,松王などの荒物にも優れ,根の生えたような力強さがあった。芸風は地味だが役の性根を的確につかんだ腹芸で,コンビの4世吉田文五郎の華麗な女方と好対照を見せた。古典芸能界を通じての名人の一人と賞されたが,45年12月栄養失調のため疎開先の奈良県で没した。(2)2世(1903-74・明治36-昭和49) 本名荻野光秋。2世吉田光造の子。12歳から父について光之助の名で舞台を踏み,のち初世栄三に入門。栄太郎,光之助,3世光造を経て1950年2世栄三を襲名した。文楽2派分裂時代は因会(ちなみかい)に属し,師匠ゆずりの堅実な芸風で女方,二枚目をよくした。また,近松物に優れ《曾根崎心中》のお初当り役
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三
よしだえいざ

文楽(ぶんらく)人形遣い。

山田庄一]

初世

(1872―1945)本名柳本栄次郎。大阪生まれ。女義太夫(おんなぎだゆう)であった叔母の夫が吉田栄寿という人形遣いで、11歳のときその紹介で人形遣いとなり光栄(みつえ)を名のる。その後は決まった師匠をもたず文楽座、彦六(ひころく)座で修業し、1892年(明治25)栄三と改名、大名跡を継ぐことなく生涯を通した。98年御霊(ごりょう)文楽座に移り、1927年(昭和2)人形座頭(ざがしら)になる。初めは女方であったが後年立役(たちやく)に転じ、小柄な身体で荒物(あらもの)もこなし、渋く内面的演技で近世の名人といわれた。

[山田庄一]

2世

(1903―74)本名荻野光秋(おぎのみつあき)。大阪生まれ。2世吉田光造(栄寿)の子で、12歳で初世に入門、栄太郎を名のり、光之助、光造を経て1950年(昭和25)2世を襲名。初世の芸風を継ぐほか近松物に優れた演技を示した。

[山田庄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田栄三の言及

【人形浄瑠璃】より

…女の人形は肩板も腰輪も小さく,原則として足はつけない。また初世吉田栄三は腰輪に帛魂(きぬたま)という綿入れの袋をつけて女のふくよかな色気をつけていたが,今日では衣装の裾に綿入れの腰蒲団を縫いつける。 人形の手は首と同じように檜でつくり,塗色は首に合わせて塗る。…

【吉田文五郎】より

…明るく屈託のない性格が舞台にも反映して,その遣う女方人形は華麗で官能的な美の極致を示した。名コンビといわれた立役の初世吉田栄三の渋い芸と好対照をなし,数々の名舞台を残した。文楽の2派分裂時代は因会(ちなみかい)に残り豊竹山城少掾とともに象徴的存在であった。…

※「吉田栄三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android