名水(読み)メイスイ

デジタル大辞泉 「名水」の意味・読み・例文・類語

めい‐すい【名水】

有名な清水。特に、茶の湯で珍重する上質で有名な水。
名高い川。
[類語]飲み水飲料水飲用水お冷や天然水ミネラルウオーター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名水」の意味・読み・例文・類語

めい‐すい【名水】

〘名〙
① 名高い清水。茶の湯などに適する良質のいずみ
※杜詩続翠抄(1439頃)五「此北流泉は名水也」
京雀(1665)二「少将井町 〈略〉その井のもとは、いま少将井の町に鉞(よき)屋といふ酒やの家にあり。名水(メイスヰ)なれば諸方より水をくむといふ」
② 名高い川。有名な川。名川
春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢「我邦の名瀑名水多く浮屠氏の探検に依り世にあらはる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名水」の意味・わかりやすい解説

名水
めいすい

古来名高い水。各地に伝わる名水には、神水や病気平癒の水のほか、産湯水(うぶゆみず)や歴史上の人物の名とかかわりをもつものが多い。すなわち、そのほとんどがなんらかの伝承をもち、現在でも深い信仰を集めている場合がある。しかし茶の湯でいう名水はこれらとは若干系統を異にする。茶の名水としてもっともよく知られているのは、佐女牛井(さめがい)(醒井)と柳の井、宇治橋三(さん)の間の水である。醒井は村田珠光(じゅこう)、武野紹鴎(たけのじょうおう)、千利休(せんのりきゅう)など多くの茶人に愛飲されてきた。柳の井は京都西洞院(にしのとういん)三条の織田信雄(おだのぶかつ)の邸内にあったと伝える井戸。また宇治橋三の間の水は、橋の張り出しからくみ上げる宇治川の水のことで、豊臣(とよとみ)秀吉が愛用したと伝える。ほかにも北野大茶湯に臨んで利休がくんだ「利休井」や織田有楽(うらく)の「鶴井(つるのい)」、黒田如水(じょすい)の「如水井」、細川三斎の「三斎井」などが知られている。なお名水を使うに際して「名水点(だて)」という点前(てまえ)がある。とくに定まった法はないが、釣瓶(つるべ)、水指(みずさし)に注連縄(しめなわ)を張ったり、釜(かま)の蓋(ふた)に紙紙縒(こより)で封をするという趣向がなされる。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android