喀痰検査(読み)かくたんけんさ

精選版 日本国語大辞典 「喀痰検査」の意味・読み・例文・類語

かくたん‐けんさ【喀痰検査】

〘名〙 呼吸器系疾患診断と、治療効果の判定のために行なわれる検査法。喀痰の一日の量や、粘液性、膿性、漿液性、血性、色、臭気、異常物の有無ほか病原菌赤血球白血球上皮細胞、寄生虫卵の有無などを調べる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「喀痰検査」の意味・読み・例文・類語

かくたん‐けんさ【××痰検査】

吐き出された痰の性状成分微生物などの検査。気管支・肺などの疾患の診断に用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喀痰検査」の意味・わかりやすい解説

喀痰検査 (かくたんけんさ)

呼吸器疾患の診断のために行うの検査で,次の三つがおもなものである。(1)痰の色や性状と量の検査 細菌感染のあるときには黄色く膿性となる(気管支炎や細菌性肺炎)。嫌気性菌の感染では腐敗臭が特徴。気管支拡張症肺化膿症では大量である。血痰肺癌の初期症状となることもある。気管支の枝わかれがそのまま鋳型になったような形の粘液やクルシュマン螺旋(らせん)体(気管支喘息(ぜんそく)などのときにみられるもので,螺旋状にねじれた糸状の粘液)など特殊な肉眼的異常がみられる。(2)細菌学的検査 結核菌など特殊な細菌が検出されれば診断を行ううえで意義がでてくるが,喀痰にはつねに口腔内の細菌(常在細菌叢)が混じるため,細菌性肺炎などでは,原因菌の断定にあたっては慎重でなければならない。繰り返し,大量に検出される常在菌以外の細菌をもって原因菌とするが,あらかじめうがいをして,生理食塩水で洗った痰の中心部から培養を行うなどのくふうもなされる。(3)細胞学的検査 今日では肺癌の最も基本的な検査の一つであり,肺癌が疑われたなら,癌細胞検出を目的として繰り返し行う。痰を数日分,特殊な容器にためて行う集痰法も行われている。このほか,アレルギー性疾患でみられる好酸球,石綿肺での含鉄小体,気管支喘息に特徴的なシャルコライデン結晶などの検出も診断に役立つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「喀痰検査」の意味・わかりやすい解説

喀痰検査【かくたんけんさ】

肺結核,肺癌などの肺疾患診断のための検査。量,色調,臭気なども参考になるが,喀痰中の細菌の検査,腫瘍(しゅよう)細胞の証明などが通常行われる。細菌検査の場合は,培養試験によることもある。肺結核で喀痰が採れない場合は,咽頭(いんとう)液か胃液を採取,喀痰に代えることがある。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android