図合船(読み)ずあいぶね

精選版 日本国語大辞典 「図合船」の意味・読み・例文・類語

ずあい‐ぶね ヅあひ‥【図合船】

〘名〙 江戸時代から明治期にかけて、北海道と奥羽地方北部でつくられた百石積以下の海船の地方的呼称。小廻しの廻船漁船として使われた。船型は水押付の弁才船系統であるが、百石積以上の廻船を弁才船として区別するため特に呼ばれるもの。
※三航蝦夷日誌(1850)初航蝦夷日誌「図合船 七十五石より九十五石迄之船を云也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「図合船」の意味・読み・例文・類語

ずあい‐ぶね〔ヅあひ‐〕【図合船】

江戸時代から明治期にかけて、北海道と東北地方北部で、廻船かいせんや漁船として使用された100石積み以下の船。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android