国常立尊(読み)クニノトコタチノミコト

デジタル大辞泉 「国常立尊」の意味・読み・例文・類語

くにのとこたち‐の‐みこと【国常立尊】

日本神話の神。「日本書紀」では、天地開闢かいびゃくのときあらゆる神に先立って現れた第一神。国土生成の中心的神とされる。「古事記」では、国常立神の名で、第6番目に現れた神。国底立尊くにのそこたちのみこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国常立尊」の意味・読み・例文・類語

くにのとこたち‐の‐みこと【国常立尊】

「日本書紀」で、天地開闢ののち最初出現した原初の神。国土の永遠の安定を意味する神。別名国底立尊。「古事記」では、国常立神の名で、六番目に出現した神。草分尊(くさわけのみこと)。大元神(だいげんしん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「国常立尊」の解説

国常立尊

日本神話の冒頭部,天地創成時に出現する神。トコは土台,タチは出現の意。混沌として浮遊するものの中から国の土台が出現したことを意味する神である。『古事記』では国之常立神と記され,天之御中主神に始まる「別天神五柱」が現れたのち,「神世七代」の第1代として出現し,独神(男女対偶でなく,単独で発動する神)として身を隠したという。「別天神」の最後に現れる天之常立神の対称的神格として国土創成の理念を示している(国土そのものは,神世七代の第7代伊邪那岐,伊邪那美の2神によって生み出され,クニノトコタチは具体的な国土形成を意味するのではない)。『日本書紀』では,筆頭に現れる神であり,天地開闢のとき,陽気のみを受けて純粋な男性(陰の気のない存在)として出現したという。また6異伝中5つまで(国底立尊を同一神とすればすべて)に登場し,神代の出発点として重視されている。『日本書紀』では,その形状は葦の芽のようであったとするものが多い。これについては,可美葦牙彦舅尊との関連も考えられよう。出現の場については,本書は「天地の中」としているが,異伝では「虚中」「国中」「空中」と語られ,国の土台出現という神名の名義が,具体的な国土の形成ではなく,多分に理念的な「国の土台」を指示することをうかがわせる。祭祀,信仰の跡がなく,観念によって生み出された思弁的な神と考えられる。この神格に,原始混沌または空虚から生じた世界巨人の姿を認め,海人のグループによってもたらされたものとする説もある。<参考文献>大林太良『日本神話の起源』,金井清一「神世七代の系譜について」(『古典と現代』49巻),大野晋『仮名遣と上代語』,神野志隆光『古事記の達成』

(寺田恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「国常立尊」の意味・わかりやすい解説

国常立尊【くにのとこたちのみこと】

国底立尊とも書く。《日本書紀》によれば天地開闢(かいびゃく)の最初に出現した神。国狭槌(くにのさつち)尊・豊斟渟(とよくむぬ)尊とともに独化の三神といわれる。日本神話が記録される過程での,国家の永久安定を願う観念的神格と考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国常立尊」の解説

国常立尊 くにのとこたちのみこと

記・紀にみえる神。
天地創成神話の国土神の最初の神。「日本書紀」によると,天地がわかれはじめたとき第一にあらわれたとされ,国底立尊ともいう。「古事記」では国之常立神(くにのとこたちのかみ)といい,天津神(あまつかみ)のうちでも特別にあつかわれている5柱の神の次に登場する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android