地質年代(読み)チシツネンダイ

デジタル大辞泉 「地質年代」の意味・読み・例文・類語

ちしつ‐ねんだい【地質年代】

地質時代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地質年代」の意味・わかりやすい解説

地質年代【ちしつねんだい】

地質時代をおもな生物種族の生存期間に基づいて区分したもの。普通は動物の進化が規準にされ,古いほうから順に,始生代原生代古生代中生代新生代に大きく区分する。始生代より前の時代は冥王代という。また植物の進化に基づく場合は,古植代,中植代,新植代などという。冥王代から原生代までは合わせて先カンブリア時代と呼ばれる。代の境界は生物界の最も大きな変遷に対応する。古生代以後についてみると,生物の分類単位の門や綱などの変遷の時期にあたる。代はさらに紀,世,期に細分する。
→関連項目地質系統地質時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「地質年代」の解説

地質年代(ちしつねんだい)

地質の歴史,すなわち地史(geological history)を明らかにする基準。地質年代は水成岩累層により新旧を知るほか,そこに含まれる標準化石の進化的事実,地層中に含まれた放射能物質の崩壊速度などの算定によって研究される。始生代,原生代(5億~4億年以前),古生代(2億年以前),中生代(6000万年以前),新生代に大別され,新生代は第三紀第四紀に分けられる。さらに第四紀は更新世(こうしんせい)完新世に分けられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「地質年代」の解説

地質年代
ちしつねんだい

地球の誕生以来,岩石や地層に残っている記録によって推測される範囲の時代
生物の進化史にもとづいて時代区分が行われる。古いほうから順に先カンブリア代・古生代・中生代・新生代に分けられ,各代は紀,世に細分される。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地質年代」の意味・わかりやすい解説

地質年代
ちしつねんだい

地質時代

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android