声帯模写(読み)せいたいもしゃ

精選版 日本国語大辞典 「声帯模写」の意味・読み・例文・類語

せいたい‐もしゃ【声帯模写】

〘名〙 (喜劇俳優古川緑波(ろっぱ)造語) 芸能人や有名人などの声や口調、または動物の鳴き声などのまねをすること。また、その演芸声色(こわいろ)一種
※古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)一月一一日「之に声帯模写を、浅草とカケ持ちでやることの話をすすめる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「声帯模写」の意味・読み・例文・類語

せいたい‐もしゃ【声帯模写】

《喜劇俳優の古川緑波ふるかわろっぱの造語》有名人・芸能人などの声や口調などをまねる演芸。声色こわいろ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「声帯模写」の意味・わかりやすい解説

声帯模写 (せいたいもしゃ)

声色(こわいろ)のこと。あるいはそれの〈現代化〉したもの。芸能人や政治家など有名人の声を模倣する演芸。鳥獣の声をまねるのもこの部類に入る。正徳(1711-16)のころにあやめ屋の平治歌舞伎役者の声色で名人といわれた。幕末期に寄席演芸となり,《鸚鵡石》という声色本も出た。大正末に喜劇役者古川緑波(ろつぱ)が声色を〈声帯模写〉と称し,まねる対象歌舞伎役者以外にも大きくひろげて活気づけ,続けて,多くの巧者があらわれた。以後ラジオの発展とともにこの名称で盛んに行われ,流行歌手を専門にまねる〈歌謡声帯模写〉などもあらわれた。現代では桜井長一郎,三遊亭円竜らが知られ,鳥獣の声帯模写では3代江戸家猫八(1921-2001)などが著名である。なお,似たような芸に〈ものまね〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「声帯模写」の意味・わかりやすい解説

声帯模写
せいたいもしゃ

他人の声を模倣する演芸で、声色(こわいろ)が現代的に変形したもの。初めてこのことばが使われたのは大正末期で、喜劇俳優古川緑波(ロッパ)の造語によるものとされている。のちラジオの発達と相まってこれを専門とする芸人も増え、全体を漫談調に仕立てたり、ある一定の筋をもたせてそのなかにいろいろな人物が登場してくるといった演出法も生まれた。従来の声色がもっぱら歌舞伎(かぶき)俳優の台詞(せりふ)回しを模倣していたのに対し、範囲は広く、ことに第二次世界大戦後は政治家、評論家といった分野の人々も扱うようになった。また歌手の声帯模写を専門とする歌謡声帯模写(歌まね)も流行した。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「声帯模写」の意味・わかりやすい解説

声帯模写【せいたいもしゃ】

寄席(よせ)演芸の一つ。役者,歌手,知名人等の声調をまねる芸。鳥獣の声のまねも含まれる。声色(こわいろ)よりもまねの対象が広げられたもので,大正末期,古川緑波(ろっぱ)などが声帯模写の称を用い始めた。ラジオ,テレビでも盛行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声帯模写」の意味・わかりやすい解説

声帯模写
せいたいもしゃ

声色」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の声帯模写の言及

【声色】より

…流しは,銅鑼(どら)と拍子木を持った二人連れが普通で,花柳界や夏の大川端の夜の景物であった。近代に入り〈声帯模写〉と呼ばれるようになって寄席芸として定着し,現代に伝わる。《婦系図(おんなけいず)》の〈湯島の境内〉に見られる声色の姿は,明治時代の流しを写している。…

【大衆演芸】より

…東京では昭和30年代以後林家正楽が紙切りとして一家をなしている。 声色(声帯模写)は,江戸時代から行われた大衆演芸の一つだが,昭和の現代に及んでも衰えていない。歌舞伎・新派・新国劇・新劇の俳優,浪曲師,歌手,政治家,テレビタレントの声から鳥獣の鳴き声までまねて人気がある。…

【ものまね(物真似)】より

…技芸としての物真似は,肉体による表現に言語をも伴うものへと変化する。後には〈声色〉〈声帯模写〉へと移行していく。〈少将物真似師吉兵衛を呼び,五郎さま朝比奈のこわいろの上手ゆへ頼みました〉(《傾城嵐曾我》1708),〈近年はやり出て役者の物まね,身ぶりを其まゝにうつして〉(《役者正月詞》1726)などの用例がある。…

※「声帯模写」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android