(読み)げ

精選版 日本国語大辞典 「夏」の意味・読み・例文・類語

げ【夏】

〘名〙 仏語。陰暦四月一六日から三か月、または五月一六日から三か月の期間。僧尼は安居(あんご)を行ない他出しない。この安居の初日を結夏(けつげ)、その制を解くことを解夏(げげ、げあき、またはあきげ)という。また、この行事を夏籠(げごもり)または夏行(げぎょう)といい、この間に飲酒、肉食を断つのを夏断(げだち)、読経するのを夏経(げぎょう)、写経するのを夏書(げがき)、念仏を唱えるのを夏念仏(げねんぶつ)、供花を夏花(げばな)という。《季・夏》
※今昔(1120頃か)四「此の盲女、夏(げ)の終に至るに、夢に見る様(やう)

か【夏】

中国の王朝名。
[一] 中国最古の伝説的な王朝。始祖禹(う)が舜の禅譲(ぜんじょう)を受けて位につき、前後四七一年間続き、第一七代桀王の時、殷の湯王に滅ぼされたとされる。しかし現在までそれを実証する遺物遺跡は現われていない。
[二] 五胡十六国の一つ。匈奴(きょうど)赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が四〇七年に建国長安を攻略し、関中を平定陝西、甘粛、オルドスを支配したが、三代二五年で北魏に滅ぼされた。

なつ【夏】

〘名〙 四季の一つ。春と秋の間。現在では六月から八月、旧暦では四月から六月までをいう。天文学的には夏至から秋分の前日まで、二十四節気では立夏から立秋の前日までをいい、四季のうちで最も暑く、昼が長くて夜が短い。南半球では逆。《季・夏》
※書紀(720)推古一五年二月(岩崎本訓)「是を以て陰(ふゆ)(ナツ)開け和(あまな)ひて造化(なしい)つること共に調れり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「夏」の意味・読み・例文・類語

か【夏】[漢字項目]

[音](漢) (呉) [訓]なつ
学習漢字]2年
〈カ〉
なつ。「夏季初夏銷夏しょうか盛夏晩夏孟夏もうか立夏冷夏
古代中国の王朝名。「夏暦」
中国の自称。「華夏
〈ゲ〉なつ。「夏至夏安居げあんご解夏げげ結夏半夏
〈なつ〉「夏草夏場夏山常夏とこなつ真夏
[難読]夏越なごし

なつ【夏】

四季の第二。の間で、日本では6・7・8月をいう。暦の上では立夏から立秋の前日まで(陰暦の4月から6月まで)をいい、天文学では夏至から秋分までをいう。一年中で最も高温・多湿で、日中が長い。 夏》「―真昼死は半眼に人を見る/蛇笏
[補説]作品名別項。→
[類語]夏場夏季夏期

か【夏】

いん以前にあった中国最古の王朝。始祖は。紀元前15世紀ごろのけつ王が暴政を行ったため、殷のとうに滅ぼされたという。
五胡十六国の一。大夏のこと。
中国の時代に北西部のタングート族が建てた国。西夏せいか

なつ【夏】[書名]

中村真一郎の連作長編小説「四季」の第2作。昭和53年(1978)刊。同年、第14回谷崎潤一郎賞受賞。
《原題、〈イタリアL'Estateアルチンボルド絵画。板に油彩。縦67センチ、横51センチ。「四季」と総称される寄せ絵の連作の一。1563年制作。夏にゆかりのある、さまざまな野菜果物で構成される。ウィーン、美術史美術館所蔵。

げ【夏】

仏語。僧が外出せず安居あんごを行う期間で、陰暦の4月16日から7月15日までの90日間。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「夏」の解説

夏(か)
Xia

殷(いん)よりもさかのぼる中国史上最も早い王朝。司馬遷(しばせん)の『史記』の本紀には,五帝本紀と殷本紀の間に,夏本紀がはさまっており,夏王朝の存在を認めている。そこには始祖の禹(う)に始まり,啓(けい),太康(たいこう)以下,桀(けつ)に至る17人の君主の系譜と簡単な事跡が記されている。また『竹書紀年』によれば,夏王朝は14代,471年続いたという。しかし『史記』の禹王の記事は『尚書』禹貢をそのまま載せており,夏王朝の存在は後世の仮託として疑われてきた。しかし1950年代後半から,考古学者は『史記』などの文献にみえる禹都の「陽城」「夏墟(かきょ)」「平陽」「安邑(あんゆう)」の遺跡を探し求めようとした。河南省洛陽東部と山西省南部が候補地となった。実際に河南省の二つの遺跡,一つは伊河(いが)・洛河(らくが)流域の偃師(えんし)県二里頭(にりとう)遺跡,もう一つは登封県嵩山(すうざん)南麓の王城崗(おうじょうこう)遺跡で発掘が進められた。前者では大型の建築遺構や青銅器,後者では前2000年前後の城壁が発見された。しかし殷墟(いんきょ)のように文字は未発見であり,最終的な決着はついていない。

②〔五胡十六国〕407~431 五胡十六国の一国。匈奴(きょうど)の赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が寧夏(ねいか),陝西(せんせい)北部に建てた国。都は統万城。418年勃勃が長安を攻略して帝位につく。子の赫連昌(しょう),赫連定(てい)のとき,北魏の太武帝(たいぶてい)に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「夏」の意味・わかりやすい解説

夏 (か)
Xià

中国古代の王朝名。始祖禹は黄帝の子孫といわれ,帝舜のとき,中国を襲った大洪水を,13年かけて治めることに成功し,舜から帝位を譲られ,夏后と称した。その死後,子孫が位を継ぎ,最初の世襲王朝となった。第17代の履癸(桀王)は暴君で,諸侯が背き,殷の成湯大乙に滅ぼされた。殷の卜辞(甲骨文)のごとき文字史料が未発見で,その実在は未確認であるが,最近,河南省偃師県二里頭遺跡が発見され,その文化の性格をめぐり,夏の存在が強く主張されるにいたった。この遺跡の文化は前後2期に大別され,その前期は新石器の竜山文化晩期に性格が近く,後期は殷の二里岡期に近い。現在中国の歴史考古学界では,前期を夏文化,後期を殷文化とする説と,前・後期ともに夏文化,殷二里岡の文化を殷前期とする説とがあり,結論は得られていない。前期の文化は河南省黄河南岸域に分布し,後期になると黄河北岸,山西南部,湖北北部にまで拡大する。山西南部,河南中部には,夏の都跡と伝えられる地が含まれ,すでに西周時代からこの地域を中国とよんで,古代の政治・文化の中心とみなし,また〈夏〉という語が,華夏,中華すなわち中国文化と同義語として古代から使用されてきたことを考えると,中国文化の原型は夏王朝の文化であるという意識が,早くからあったことがわかる。文字史料が未発見であるとしても,夏の存在を一概に否定することはできないと考えられる。
三皇五帝
執筆者:

夏 (なつ)
summer

中・高緯度地方で,1年の中で太陽高度が高く高温が現れる季節をいう。古代中国では立夏(太陽の黄経が45°になる日)から立秋(同135°)の前日までを夏と呼んだ。現在の分け方は西欧流のもので,北半球では夏至(同90°)から秋分(同180°)の前日までである。慣習的には北半球では6,7,8月,南半球では12,1,2月が夏である。夏の気候的特徴は強い日射と継続的高温である。実際の天候推移に基づく自然季節としての夏の期間は場所により異なる。日本の夏は初夏(5月22日~6月10日),梅雨(6月11日~7月16日),夏(7月17日~8月7日),晩夏(8月8日~8月20日)に細分される。
執筆者:

夏 (か)
Xià

中国,五胡十六国の一つ。407-431年。赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が後秦から独立して建てた匈奴系の国家で,陝西北部および内モンゴルのオルドス地方を領有した。国号の由来は匈奴が禹の後裔であるという伝説にもとづく。赫連勃勃は無定河上流に統万城を営んだが,土を蒸して堅牢に築きあげたもので,遺跡の一部は今日残存している。赫連勃勃は東晋から長安を奪って一時関中を支配した。子の赫連昌のとき北魏に統万,長安を攻略され,弟の赫連定が再興を図ったが滅亡,匈奴系国家の命脈はここに絶えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「夏」の意味・わかりやすい解説

夏【か】

(1)中国の伝説における最古の王朝。(う)が王朝を開き,17代の(けつ)に至って(いん)に滅ぼされたと伝えられる。その実在は確認されていないが,河南省偃師(えんし)県二里頭遺跡の発見により,存在が強く主張される。また,夏とは中国をさす呼称にも用いられる。(2)中国,五胡十六国の一つ。匈奴(きょうど)が407年に建てた王朝で,大夏と称し,華北の西部を領したが,431年,北魏に滅ぼされた。(3)中国北西部に11―13世紀,タングート族が築いた西夏のこと。
→関連項目禅譲放伐湯王二里頭遺跡

夏【なつ】

天文学では夏至(げし)(6月22日ころ)から秋分(9月23日ころ)まで,節気では立夏(5月6日ころ)から立秋(8月7日ころ)の前日まで,慣習上は6〜8月をいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「夏」の解説


①伝説上の中国最古の王朝
②五胡十六国の一国 407〜431
③北宋の北西隣にタングートが建てた国1038〜1227
『史記』によると,始祖の禹 (う) は舜 (しゆん) に仕えて黄河の治水に功績をあげ,王位を譲られた(禅譲)。その後,王位は世襲され,最初の王朝夏が成立,桀王履癸 (けつおうりき) が殷の湯 (とう) 王に滅ぼされるまで,禹以下17代400年余り続いた。夏の存在は現在まだ考古学的に確認されておらず,伝説上の王朝とされている。
匈奴 (きようど) の赫連 (かくれん) 氏が陝西 (せんせい) ・甘粛 (かんしゆく) 地方に建てた国。北魏の太武帝に滅ぼされた。
通称は西夏。➡ 西夏

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夏」の意味・わかりやすい解説



Xia; Hsia

中国の伝説上の最初の王朝。姓はじ。『史記』によると禹王より 17代,約 500年ぐらい続いたという。は鯀 (こん) の子で,帝に仕えて水土を司り,黄河の治水に成功し,天下の土地を測量して貢物を定め,舜の禅譲を受けて夏王朝を建てた。禹から 17代目にあたる桀は暴君で奢侈淫逸にふけり,商 (殷) の成湯に滅ぼされたという。夏の後裔といわれる杞が周代の諸侯国として存したが,夏そのものの実在は現在までのところ確証はなく,偃師二里頭期と考える者もあるが,依然として不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「夏」の解説

「なつ」は「暑〔あつ〕」「生る〔なる〕」「熱〔ねつ〕」などの成熟の意味を持った季節です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「夏」の解説

中村真一郎の小説。『四季』4部作の第2部。1978年、第14回谷崎潤一郎賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【殷周美術】より

…中国の殷・周王朝の時代から秦による統一までを扱う。はじめ(か)に天下を治める徳があったとき,遠方の国々は物の図を献じ,鼎(てい)を鋳てその図を彫り込んだ(《左氏伝》)という。楚王が周室の鼎(かなえ)の軽重を問うたときの話である。…

【河南[省]】より

…淮河は湖北省境の桐柏山脈から発し,潁河(えいか),汝河(じよか),賈魯河(かろか),渦河などの支流を入れて安徽省に向かう。これらの支流は西部山地から急速に落下し,夏季には水害が激しいので,上流に多数のダムを作って水量を調節している。ちなみに秦嶺山脈と淮河とをつらねる東西の一線は,中国の気候・風土を大きく南北に分ける自然境界とされる。…

【季節】より

… 季節の相違をきめる昼夜の時間の長短や気温の高低は,地球の太陽に対する相対的位置が1年の間に変化することにより生ずる。地球は太陽のまわりを1年かかって公転しているが,地球の自転軸が公転面に対して約23度30分傾いているため,北半球についてみれば,夏至には太陽高度が最も高くて,昼間の時間が最も長く,地表で受け取る太陽エネルギーの量も最大となるのに対し,冬至には反対に,昼間の時間が最も短く,太陽エネルギーも最小になる。春分と秋分には昼夜の時間は等しく,太陽エネルギーの量は夏至と冬至の中間になる(図1,図2)。…

※「夏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android