夜学(読み)ヤガク

デジタル大辞泉 「夜学」の意味・読み・例文・類語

や‐がく【夜学】

夜間学業を修める課程。また、その課程を設置した教育機関。「夜学生」 秋》「―すすむ教師の声の低きまま/虚子
夜、学問をすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夜学」の意味・読み・例文・類語

や‐がく【夜学】

〘名〙
① (━する) 夜間に勉強・学問すること。
※詩序集(1133頃)月明妓女家詩序〈菅原在業〉「夜学多年、雖窓雪於三余之陰、朝奨何日、猶期家風於八代之後
※山王絵詞(1310頃)九「玄文の机に眼をさらして夜学したる躰」
② 夜間に授業を行なう教育課程。また、その課程を設置している教育機関。現在、高校の夜間定時制または大学の二部などがある。夜学校。《季・秋》
読売新聞‐明治一〇年(1877)五月二八日「大坂府の小学校は総て夜学をも開かれたといふが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「夜学」の意味・わかりやすい解説

夜学 (やがく)

経済的事情などから昼間は労働に従事する者に対して夜間に行われる教育,またはそのための教育機関をさす。日本では,江戸中期以降,寺子屋奉公人のための夜学が設けられたり,含翠堂(がんすいどう)(1717年,土橋友直が大坂に設立),懐徳堂などの私塾で夜間の講義・公開講座を行ったり,心学運動が夜間講話を広めたりするなかで,夜学への関心が教師,民衆のあいだに広まっていった。しかし,夜学が制度化されたのは近代学校制度が導入されてからである。1872年(明治5)の〈学制〉は夜間小学校設置をうたったが,実際には1900年代より東京,大阪,神戸など大都市において労働する少年少女のために多く開設され,第2次大戦の敗戦時までつづいた。中等教育でも,1877年に商業夜学校が東京におかれたのを初めとして,第1次大戦後は工業学校や農業学校についても夜間課程への要求が高まり,1928年には文部省が夜間職業学校の設置を法的に認めた。高等教育では,東京物理学校(東京理科大学の前身),立命館などが夜間課程のみで発足したが,やがて昼間部に移り,夜間部を別に設置するようになり,大正期には私立大学を中心にして夜間部がひろく設けられた。

 このように日本の近代学校は昼夜2重構造として制度化され,第2次大戦後の新学制のもとでも,夜間中学定時制高校(学校教育法44条),大学2部(同法54条)としてつづいている。夜学生は昼の労働,夜の勉学で心身ともに疲れがちであるうえに,施設・設備の乏しさ,就職差別などが加わって,昼間生よりきびしい条件におかれている。ヨーロッパでは労働者の組織的学習への要求から,中世末期のギルド経営の夜学や,産業革命期における工場労働者の実業補習教育などの伝統があり,現在はイギリス,ドイツ,フランスなどで制度化されている。社会主義諸国はとくに力を入れ,たとえば旧ソ連の高等教育においては働きつつ学ぶ形態主流と考え,日本のように一段低く見るということがないのが特徴であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「夜学」の読み・字形・画数・意味

【夜学】やがく

夜学ぶ。

字通「夜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜学」の意味・わかりやすい解説

夜学
やがく

夜間学校

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android