大宜都比売神(読み)オオゲツヒメノカミ

デジタル大辞泉 「大宜都比売神」の意味・読み・例文・類語

おおげつひめ‐の‐かみ〔おほげつひめ‐〕【大宜都比売神/大気都比売神】

食物をつかさどる女神伊弉諾尊いざなぎのみことの子。素戔嗚尊すさのおのみことが食物を求めたとき、鼻・口・尻から食物を取り出して奉ったため、怒った尊に殺されたが、その死体から蚕および五穀が生じたという。「日本書紀」では保食神うけもちのかみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大宜都比売神」の解説

大宜都比売神

古事記』の神話に出る,食物ことに穀物の女神。大気都比売神とも。高天原から追われて須佐之男命(素戔嗚尊 スサノオノミコト)が,訪れて食物を乞うと,鼻と口と尻からさまざまな美味なものを出し,料理して奉った。スサノオは,その様をのぞき見ていて,汚物を供すると思い,怒ってこの女神を殺した。すると死体の頭から蚕が,目から稲が,耳から粟が,鼻から小豆が,陰部から麦が,尻から大豆が発生した。神産巣日神(神皇産霊尊)が,それらを取ってこさせて種にしたのが,農業と養蚕起源だという。「粟(=阿波)の国」の女神とされていることから,五穀のなかでも特に粟と関係が深いことがうかがえる。また羽山戸神の妻となって,若山咋神らの子を生んだといわれていることからは,山との結び付きが示唆されるので,もとは粟に代表される山地の焼き畑の作物の女神だったと想像できる。 縄文時代に,土偶土器に姿を表現され崇められた女神がその前身だが,女神像だったと思われる土偶のほとんど全てが,破片の状態で発見されることから,縄文時代の人々が,土偶を作っては壊すことで,女神を殺してその体から作物を生じさせようとする祭りを繰り返していたことが想定できる。また料理に使われた深鉢形の土器の中には,口の縁に土偶の顔とそっくりな顔の付けられたものがあり,土器そのものが土偶に表されたのと同じ女神の像であるようにみえる。もしそうなら,これらの土器の中で料理された食物を口にするたびに,当時の人々はまさしく,土器に表された女神が,体から出して与えてくれるものを食べていたことになる。つまり縄文宗教の主神だったこの女神は,体から食物を惜しみなく出して与えてくれる一方で,殺されてはその死体が作物などの発生の母体になると信じられていたので,オオゲツヒメや『日本書紀』の神話の保食神らは,明らかにこの縄文女神の性質をきわめてよく受け継いでいる。

(吉田敦彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宜都比売神」の解説

大宜都比売神 おおげつひめのかみ

「古事記」にみえる神。
偉大な食物の神の意で,五穀を主宰する。八百万(やおよろず)の神からもとめられた食物を鼻,口,尻(しり)からとりだして素戔嗚尊(すさのおのみこと)に殺されたが,その死体から蚕と五穀が生じたといわれる。大気津比売神とも書く。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android