大野盆地(読み)オオノボンチ

デジタル大辞泉 「大野盆地」の意味・読み・例文・類語

おおの‐ぼんち〔おほの‐〕【大野盆地】

福井県北東部、九頭竜くずりゅう上流に広がる盆地東西約10キロメートル、南北約10キロメートルのほぼ正方形山間盆地広義には北に続く九頭竜川の谷を含めていう。支流真名まな川・清滝川流域は扇状地中心大野市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大野盆地」の意味・わかりやすい解説

大野盆地 (おおのぼんち)

福井県東部,越前中央山地と両白山地の間にある盆地。狭義には大野市域西部を指すが,広義には北につづく九頭竜川の谷が滝波川を合わせて西へ転じる付近までのやや広くなった部分(勝山盆地とも呼ぶ)を含めていう。南に東西方向の一辺をもつ五角形に近く,北の頂点下荒井付近で九頭竜川と支流の真名(まな)川,清滝川,赤根川が合流する。断層性の低地と考えられるが,東は経ヶ岳ほかの火山噴出物におおわれ,飯降(いいぶり)断層があるという西は山地の沈降を思わせて山脚の出入りが大きく,南の宝慶寺(ほうきようじ)断層崖のほかは判然としない。九頭竜川以東は六呂師高原など泥流地形が広く,その先端は川を越えて塚原台地(泥流が多数の塚状の高まりとなる。今は一部残るのみ)をつくる。これ以外の九頭竜川以西は河川の砂礫(されき)性堆積物に満たされ,西端の赤根川流域のみが低湿である。北西の牛ヶ原は平安時代に醍醐寺の荘園牛原(うしがはら)荘となって開拓が最も早く,木ノ本原(このもとがはら)(清滝川旧扇状地の扇央)と塚原は第2次世界大戦後の開拓である。赤根川流域は米の単作地域で,もち米,種もみに特化するが,他は田畑転換で葉タバコ,野菜を産し,特にサトイモ声価が高い。泥流高原は牧場となり,近年は菊の露地栽培も盛んで,平地にも広がっている。勝山市中心部付近では東側に段丘化した扇状地が並び,九頭竜川は西に偏って流れる。女神(おながみ)川の扇頂に近い平泉寺は奈良時代に泰澄が開いた白山登拝の基地で,中世には広大な寺領をもち武将とも争ったが,一向一揆に焼打ちされて衰えた。勝山は盆地の中心で,市域に雁ヶ原(かりがはら)スキー場,奥越森林公園があり,また大野市域にも六呂師高原スキー・キャンプ場,勝原(かどはら)スキー場,九頭竜峡,真名峡など野外活動を中心とした観光地が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野盆地」の意味・わかりやすい解説

大野盆地
おおのぼんち

福井県北東部、九頭竜川(くずりゅうがわ)上流にある盆地。支流の真名(まな)川、清滝川、赤根川の合流する下荒井(しもあらい)(勝山市)以南の狭義の大野盆地に、その北に続くやや幅広い九頭竜川の谷(勝山盆地)を加えるのが普通である。両白(りょうはく)山地と越前(えちぜん)中央山地の間の断層盆地と考えられるが、東は広く火山噴出物に覆われるなどして、南の宝慶寺(ほうきょうじ)断層崖(がい)のほかは明らかでない。盆地内は南東の塚原台地(経(きょう)ヶ岳火山泥流の先端)を除いて河川の運んだ砂礫(されき)で満たされ、乾田や葉タバコ、サトイモを産する畑となり、西の赤根川流域のみは湿田となっている。平泉寺(へいせんじ)、牛ヶ原(うしがはら)は古代に開かれ、塚原と木ノ本原(このもとがはら)は第二次世界大戦後開拓された。大野市西部、勝山市が南北の中心である。

[島田正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大野盆地」の意味・わかりやすい解説

大野盆地
おおのぼんち

福井県東部,九頭竜 (くずりゅう) 川の中流域にある盆地。断層で陥没した窪 (くぼ) 地に,九頭竜川とその支流の真名川,清滝川などが土砂を堆積して形成された。ひょうたん形をなし,北半は勝山盆地ともいわれ,狭義には南半のみを大野盆地と呼ぶ。扇状地と火山泥流地が発達し,中心地である大野市の市街地は扇端の湧水帯に立地。塚原野は経ヶ岳から噴出した火山泥流が堆積してできた塚状の小高地が点在していたが,第2次世界大戦後に水田化された。農林業,機業が盛ん。冬季の積雪が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android