天伯原(読み)てんぱくはら

改訂新版 世界大百科事典 「天伯原」の意味・わかりやすい解説

天伯原 (てんぱくはら)

愛知県南東部,渥美半島の基部に分布する洪積台地天伯原台地ともいう。豊橋平野の南部をなす豊橋台地の高位面にあたり,さらに台地の分水界付近の標高50~80m付近に継続的に分布する狭い面と,北斜面の標高23~45m付近に分布する面とに分けられる。前者は天伯原礫層と呼ばれる暗色硬砂岩,チャート,黒色ケツ岩など径1~3cmの円礫・亜円礫層(層厚約6m)からなる。後者は更新統に属する砂礫層を主とするが,標高26m付近より低い地域では砂質粘土層の比率が高まる。全般的に遠州灘に面する側が高く,三河湾に向かって緩傾斜している。海岸部には直線状に延々と続く海食崖が形成されているが,砂礫質のため雨水,波浪の浸食を受けやすい。天伯原は日露戦争中に豊橋市に誘致された第15師団の演習場となり,第2次大戦時まで陸軍用地として利用されてきた。戦後,農地として開墾され,天伯原,二川,栄,野依(のより),大清水などの開拓村ができたが,乏水性の台地のため干ばつの常襲地になっていた。1968年に豊川用水が通じ,一大畑作地帯に生まれかわった。台地南端崖上は雄大な景観に恵まれ,気候も温暖なため観光レクリエーション地域となり,伊古部付近に野外教育センター,少年自然の家などが建設され,別荘団地も造成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天伯原」の意味・わかりやすい解説

天伯原
てんぱくばら

愛知県南東部、豊橋市(とよはしし)南部にある洪積台地。豊川(とよがわ)左岸の3段段丘上の最上位面で渥美(あつみ)半島の基部をなしている。梅田川を隔てて高師原(たかしばら)に隣接太平洋岸は直線的断崖(だんがい)をなし、逆傾斜運動のため太平洋岸が高く北に向かって傾斜している。表土は強酸性、乏水性のため耕作に適せず陸軍演習地になっていたが、第二次世界大戦後開拓され、豊川用水の通水以後乏水性は解消され、現在は蔬菜(そさい)園芸地帯をなし、また、豊橋市の都市化と三河港造成の影響で住宅化が著しい。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天伯原」の意味・わかりやすい解説

天伯原
てんぱくはら

愛知県南東部,渥美半島の基部にある洪積台地。南端は標高 60m前後の断崖で太平洋にのぞみ,三河湾に向って緩傾斜する逆傾斜の地形をなす。乏水性,強酸性の不良土壌をもつ。かつては陸軍の演習場であったが,第2次世界大戦後開拓され,1968年豊川用水が完成して,スイカ,ダイコン,キャベツなどの野菜主産地を形成。養鶏,養豚,酪農の専業農家もある。豊橋市南部に位置し,宅地造成が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android