妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)(読み)にんしんこうけつあつしょうこうぐんにんしんちゅうどくしょう(英語表記)Toxemia of the Pregnancy

家庭医学館 の解説

にんしんこうけつあつしょうこうぐんにんしんちゅうどくしょう【妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症) Toxemia of the Pregnancy】

◎妊娠末期の発症が多い
[どんな病気か]
 妊婦の合併症で、浮腫(ふしゅ)(むくみ)、たんぱく尿、高血圧をおもな症状とする症候群で、妊娠末期(8~10か月)におこりやすいものです。従来、妊娠中毒症と呼ばれましたが、2005年に妊娠高血圧症候群に改称されました。
 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)にかかると、子宮や胎盤(たいばん)を流れる血液の量が減少し、胎盤のはたらきが悪くなるため、胎児たいじ)の発育に影響をおよぼし、早産、子宮内胎児死亡、未熟児、死産などの原因となることがあります。また、ときによっては子癇(しかん)(「子癇」)、肺水腫(はいすいしゅ)(「肺うっ血/肺水腫」)、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)(「常位胎盤早期剥離(早剥)」)、脳出血などの母体の生命にもかかわる症状をひきおこすこともあります。
[原因]
 さまざまな学説があり、はっきりしたことはわかっていませんが、妊娠が終了すると治ってしまうことが多いことから、妊娠という負担に対して、妊婦のからだがうまく適応できないために発症すると考えられています。したがって、負担の大きい多胎妊娠(たたいにんしん)(「多胎妊娠とは」)のとき、高血圧や腎臓病(じんぞうびょう)、糖尿病などの合併症のある人がかかりやすいとされています。
[症状]
 むくみ、たんぱく尿、高血圧がおもな症状です。むくみは、足のすねの前面を指で押すとへこむことでわかりますが、たんぱく尿や高血圧は検査をしなければわかりません。そのほか手指がこわばる、しびれる、1週間で500g以上の体重増加といった症状が出ることがあります。さらに重症になると、全身のむくみ、頭痛、目の前の閃光感(せんこうかん)(チカチカする感じ)などがみられることもあります。妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)は、表「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の重症度」のような基準にしたがって重症度を診断します。
[治療]
 安静と食事療法が原則となります。なるべく横になるようにし、食事療法では減塩、高たんぱく、低カロリーの献立を心がけるとともに、脂肪は植物性を中心とし、糖分も減らします。軽症では、このような治療で治ることが多いのですが、家庭で安静にすることがむずかしい場合や、重症の場合では、入院が必要となります。
 症状によっては、降圧薬や鎮静薬などの薬物療法を行なう場合もあります。
 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になると、胎児発育遅延(たいじはついくちえん)、胎児胎盤機能不全(たいじたいばんきのうふぜん)、胎児仮死などの危険があり、超音波による胎児計測や、尿中・血中のホルモン測定による胎児胎盤機能検査、分娩ぶんべん)監視装置による胎児心拍連続監視が行なわれます。
 軽症のときは、多くが自然の陣痛による分娩が可能ですが、重症の場合は、分娩の時期は母体の状態と胎児の成熟度を検査して決めます。母体の状態が悪い場合や、胎児の発育が悪く危険が迫っているようなときには、早めに分娩を終了させる必要があり、陣痛を誘発(ゆうはつ)したり、帝王切開(ていおうせっかい)を行なうことも少なくありません。
[予防]
 早期発見、早期治療のため、定期的に診察、検査を受けることがたいせつです。
 日常生活では、食事に十分気をつけるとともに、心身の安静と休養をとることもたいせつなことです。過労や余計なストレスを避け、十分な睡眠時間をとることも予防として重要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

食の医学館 の解説

にんしんこうけつあつしょうこうぐんにんしんちゅうどくしょう【妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)】

《どんな病気か?》


〈ストレスや過労が原因で、死産や早産も引き起こす〉
 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)は、高血圧、たんぱく尿がおもな症状としてみられる症候群です。「妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧がみられる場合、または、高血圧にたんぱく尿をともなう場合のいずれかで、かつこれらの症状がたんなる妊娠の偶発合併症によるものでないもの」と定義されています。とくに妊娠後期に起こりやすく、見すごされると急激に悪化するおそれがあるため妊産婦の死亡原因の1位にあげられています。また、胎児(たいじ)の発育に影響したり、死産(しざん)や早産(そうざん)の原因になることもあります。
 このような症状は、妊娠による循環血液量の増加、ホルモンの代謝(たいしゃ)や血圧調節機能の変化など、妊婦にかかる負担に、体が順応しないために起こるといわれていますが、はっきりした原因は明らかにされていません。ただ、妊娠が高年齢や低年齢(35歳以上・18歳以下)である、肥満や高血圧、腎臓病(じんぞうびょう)や糖尿病などの病気がある、またストレスや過労が重なったなどが誘因となり、引き起こしやすくなるようです。

《関連する食品》


〈たんぱく質、カルシウム、カリウムを効率よくとる〉
 妊娠高血圧症候群では、高たんぱく低カロリーを心がけ、通常の妊婦に必要なエネルギー量、栄養素の摂取量をもとに管理を行います。
 非妊娠時にBMIが24以下の人の場合は、理想体重(kg)×30kcal+200kcal、非妊娠時にBMIが24以上だった人は、理想体重(kg)×30kcalが目安になります(BMIについてはBMI=体重(kg)÷{身長(m)}2で算出できます)。 塩分摂取量は1日に7~8g以下が目安です。極端な制限も必要はありません。
 ただ、塩分をひかえめにすることにより、むくみや高血圧を予防できます。水分は、のどがかわいたら飲む程度で、とりすぎも制限も必要なく、むくみがひどい場合だけ、ひかえめにしましょう。
○栄養成分としての働きから
 たんぱく質の1日の摂取量は妊娠後期に必要な量よりもやや多めにとりましょう。理想体重×1.0g/日が目安です。たんぱく質は、胎児の発育と母体の健康維持に基礎となる栄養素であり、たんぱく尿によって多くのたんぱく質が排出されるため、きちんととる必要があります。ただし、動物性脂肪のとりすぎに注意する必要があるので、タイやヒラメ、タラなどの白身魚やとうふが最適。白身魚1切れととうふ1丁で1日の摂取量を確保できます。
 カルシウムも胎児と母体にはたいせつな栄養素です。
 低カロリーを意識して効率よくカルシウムを摂取するには、サクラエビやしらすなどのほか、牛乳などの乳製品も有効です。
 また、むくみに対しては利尿作用のあるカリウムを多く含むスイカなどのくだものや野菜、イモ類(ジャガイモなど)を多くとるようにしましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android