弥生人(読み)やよいじん

改訂新版 世界大百科事典 「弥生人」の意味・わかりやすい解説

弥生人 (やよいじん)

弥生時代の日本列島の住人。弥生時代は大陸から新たに水稲耕作や金属器文化がもたらされ,日本人の生活が大きく変化した文化史上の激変期であったが,この時代の住人形質にもそうした激しい変化が見られ,前の縄文時代に比べてより明確な地域差,時代変化が認められる。

 今のところ人骨資料の出土が西日本に偏っているため,全国的な様相にはまだ不明な点も多いが,この時代の状況を理解する上でとくに注目すべきは,北部九州・山口県地方から大量に出土した人骨群である。昭和30年代に金関丈夫らの調査によって,山口県の土井ヶ浜や佐賀県の三津永田遺跡から,我が国で初めてまとまった弥生人骨が出土した。その後も主に弥生中期の甕棺墓から大量に出土した人骨に関する研究によって,これらが縄文人とは大きく異なる特徴をもつことが明らかにされた。

 すなわち,非常な高顔で,しかも鼻骨の彎曲が弱いために鼻梁のはっきりしない,のっぺりした扁平顔を特徴とし,眼窩の形も上縁が丸みをおびて高い。また,歯のサイズが大きく,上顎中切歯の裏側がシャベル状に凹んでいることが多い(ターナーの分類による中国型歯列)。世界のほとんどの集団では,時代と共に大きく複雑な歯から小さくシンプルな歯へと変化しているが,日本では現代人よりも小さな歯をもつ縄文人から最大サイズの歯をもつ北部九州・山口県地方弥生人へと,逆行するような変化になっている。こうした縄文人との大きな隔たりは,頭蓋小変異の分析でも明らかにされている。また,当地の弥生人は高身長だが(男性163cm,女性151cm),縄文人に比べると前腕や下腿がおのおの上腕や大腿に対して相対的に短く,いわゆる胴長短足の傾向が強い。一般に寒冷地の動物は,体熱の保持に有利なように四肢を短くする傾向があり,突出部の少ない扁平な顔面と併せて,当地の弥生人がこうした適応形態をもっていることは,彼らの系統を考える上で貴重なヒントとなろう。いずれにしろ,ここにあげた特徴の多くは現代日本人まで引き継がれており,縄文時代には無かったこれらの身体形質が,弥生時代を契機に日本列島に現れることは注目すべき点である。

 一方,弥生時代の日本列島には,この北部九州・山口県地方弥生人とは大きく異なり,縄文人に強く類似した特徴の人骨もみつかっている。例えば同じ九州でも,上記の高顔,高身長の弥生人が分布する福岡平野佐賀平野のすぐ西隣,九州西北部の沿岸や離島の同時代人は低顔,低身長の縄文人によく似た特徴を保持しており,また九州南部の種子島広田遺跡出土の弥生~古墳時代の人骨も,極度の短頭,低顔,低身長(男性で154cm程度)を特徴とする人々であった。このように九州域だけをみてもわずかな距離を隔てて外見的に大きく異なる人々が住み分けるような状況が,一気に顕在化するのである。

 その要因としては,縄文末期に大陸から渡来した人々による遺伝的影響を想定する意見が有力である。北部九州・山口県地方は大陸にもっとも近接し,最古の水田遺構や大量の青銅器,鉄器も発見されている地域であり,文化面での変化も渡来人を想定して矛盾なく,しかも上記のように当地の弥生人形質は,縄文人との間に不連続とも言える大きな隔たりを示すこと,そしてほぼ同時代の朝鮮半島や中国各地で,当地の弥生人に類似する人骨が多数見つかっていることなどから,こうした見解が支持されるようになっている。

 したがって,上記のような九州内の明確な地域差や,他地域の状況も,渡来人による遺伝的な影響の有無や程度の大小で説明可能な部分が多いと考えられる。おそらく渡来人たちは,在地住人とも混血しながら農耕基盤とする生活によって急速に人口を増やし,北部九州から日本各地に稲作の適地を求めて広がっていったのであろう。当時の他地域を外観すると,山陰では島根県古浦遺跡や鳥取県青谷上寺地遺跡で土井ヶ浜に近い特徴の人骨が出土しているが,山陽では縄文人的な人骨も散見され,対岸の四国では愛媛県の釈迦面山(弥生中期)から低顔・低身長だが,鼻骨の隆起の弱い,四肢にも縄文人との違いが認められる男性人骨が出土している。近畿では神戸市新方遺跡から出土した弥生前期の人骨は縄文人に近いとされるが,奈良県の唐古鍵遺跡(弥生前期末)や四分遺跡,長寺遺跡(弥生中期)などから,おおむね北部九州弥生人に近い特徴をもつ人骨が出土している。和歌山県の鳥ノ巣遺跡(弥生時代末)も同様であり,まだ明確ではないものの,この地域にも遅くとも弥生時代の中頃になると北部九州弥生人に類似した特徴の広がりがみて取れる。

 東海・中部地方になると弥生人資料は一段と希少になり不明な点が多いが,愛知県朝日遺跡(弥生中期)から低顔・高身の,四国・釈迦面山人に似た人骨が出土している。なお,歯の分析では,東海地方の瀬名遺跡や長沢遺跡,長野県の伊勢宮遺跡の中期人骨は渡来系,同県の篠ノ井遺跡は縄文系とする判別結果が寄せられている。少なくとも平野部の一部には,西からの遺伝的影響が及んでいた可能性が想定されよう。関東では群馬県の岩坪遺跡から縄文人的な人骨が出土しているが,その一方で沿岸部,神奈川県の大浦山弥生人は対照的に鼻根部の扁平な古墳人的特徴を示し,弥生~古墳時代の千葉県安房神社出土人骨も縄文と古墳の中間的な形態をもつことから,関東でも沿岸部の一部には,西からの遺伝的影響が及んでいた可能性が考えられる。

 東北では福島県牡丹平遺跡から弥生前期の壺型土器に再葬された女性人骨が出土し,保存不良ながら,縄文人的な四肢骨と,縄文集団に多い下顎切歯と犬歯を抜く形式の抜歯痕が確認された。また,岩手県アバクチ洞窟から出土した3~4歳の幼児骨は,縄文人的な特徴と同時に,一部その乳歯に渡来系弥生人的な特徴もみられ,渡来系弥生人の影響を完全には否定できないとの指摘がなされている。また,北海道では弥生時代にほぼ併行する続縄文時代の人骨が各所で出土しており,全体的には縄文人からの連続的な変化の中に位置づけられているが,ただ有珠モシリ遺跡やオンコロマナイ,常呂川などで形態的に縄文人に近い住人が確認される一方,道南の礼文華貝塚や積丹の茶津からは,主に歯の形態から渡来系と判別される個体も出土している。最後に沖縄では,極度の低身,短頭,低顔といった特徴をもつ種子島広田弥生~古墳人に類似する人骨の分布が,木綿原遺跡,大当原貝塚までは確認できる。この事実からみて,少なくとも沖縄諸島については,すでに縄文時代から九州の曾畑式土器文化などの影響が指摘されているように,おそらく貝塚時代(弥生~平安時代)の人についても,本土集団と多少の繋がりがあったことが推察される。ただ,より南の先島諸島では,グスク時代以前の人骨資料が未発見のため,文化的・人的交流については不明のままである。

 弥生人について最後に注記しておきたいのは,先行する縄文人骨に比べて,これら弥生人骨の中には多くの人為的な傷,戦いの痕跡が認められる点である。とくに北部九州弥生人には戦傷痕が多く報告され,鳥取県青谷上寺地遺跡,神戸市新方遺跡,奈良県四分遺跡などでも類例が確認されている。また,愛知県の朝日遺跡では逆茂木を伴う遺跡から人骨が出土し,さらに神奈川県の大浦山洞窟でも人為的な傷(食人?)が,北海道の有珠モシリ遺跡でも15体中3体から何らかの戦いを想起させる傷が検出された。もちろん縄文人骨にも類例がないわけではないが,弥生時代になるとその頻度が急増する傾向が見られ,地域によっては当時かなり緊張した社会状況にあったことがうかがえる。
日本人
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弥生人の言及

【弥生文化】より

…大陸系の要素は,当然ながら北九州に濃厚で,東北地方に最も希薄であり,逆に縄文系の要素は東日本に濃く西日本に薄い。
[弥生人]
 弥生人には,大陸から渡来し,縄文人と交流して新文化を形成した人びと(大陸系弥生人),縄文人が新文化を受け入れて弥生人となった人びと(縄文系弥生人),そして両者の混血で生まれた人びとおよびその子孫たち(混血系弥生人)が含まれるだろう。不幸にして初期の弥生人骨が見いだされておらず,詳しくは将来を待たなければならない。…

※「弥生人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android