徳冨蘆花(読み)トクトミロカ

デジタル大辞泉 「徳冨蘆花」の意味・読み・例文・類語

とくとみ‐ろか〔‐ロクワ〕【徳冨蘆花】

[1868~1927]小説家。熊本の生まれ。本名、徳富健次郎。蘇峰の弟。同志社中退後、民友社の記者となり、小説「不如帰」、随筆小品集「自然と人生」を発表して作家的地位を確立。のちトルストイに心酔、晩年はキリスト者として求道的生涯を送った。他に「思出の記」「みみずのたはこと」「黒潮」「富士」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳冨蘆花」の意味・わかりやすい解説

徳冨蘆花
とくとみろか
(1868―1927)

小説家。本名健次郎。明治元年10月25日(新暦では12月8日)、肥後国水俣(みなまた)(現水俣市)の生まれ。徳富家は代々郷士の家柄。親戚(しんせき)には傑物が多く、兄の蘇峰(そほう)には終生劣等感を抱いた。16歳で受洗。同志社(現同志社大学)では新島襄(にいじまじょう)の義姪(ぎてつ)と恋をし、反対されて出奔、熊本へ帰った。20歳で上京、兄の民友社に入り記者となる。結婚後、立身できないいらだちから生活はすさんだが、29歳、神奈川県逗子(ずし)へ転居し、自然に親しみ、心はほぐれていく。評伝『トルストイ』(1897)の脱稿は新生への足掛りとなった。1900年(明治33)、『不如帰(ほととぎす)』と清新な自然文集『自然と人生』の刊行によって注目され、翌年の『思出(おもいで)の記』ともどもロングセラーとなり、作家的地位を確立。当時、蘆花は汎神論(はんしんろん)的傾向にあり、自然すなわち神による人生の解脱(げだつ)が作品に共通する主題であった。日本という国家の解脱を目ざした社会小説『黒潮(くろしお)』は第1編刊行(1903)だけで中絶したが、その際、兄と決別。この中絶は蘆花の文学観を変える。

 1905年(明治38)8月、富士山頂で人事不省に陥り、これを神による警鐘と受け止めて回心。翌年、聖地を巡礼、トルストイを訪ねて『順礼紀行』を著し、1907年からは粕谷(かすや)(東京都世田谷区)に移り、「美的百姓」を始めた。随筆集『みゝずのたはこと』(1913)はその所産。その間、伝記小説『寄生木(やどりぎ)』(1909)を書き、大逆事件では旧制一高での講演『謀叛論(むほんろん)』(1911)などで被告を弁護した。失恋体験を描いた『黒い眼(め)と茶色の目』(1914)以後、虚偽のない「生活即芸術」の文学を志す。紀行『死の蔭(かげ)に』刊行の翌1918年(大正7)、自分と妻をアダムとイブと自覚し、それを告白した随筆集『新春』を出し、夫妻での世界周遊紀行『日本から日本へ』(1921)では、再臨のキリストと自認するまでになる。夫妻で結婚生活の告白小説『冨士(ふじ)』を書いたが、昭和2年9月18日、群馬県伊香保(いかほ)で病死。同書は4巻(1925~1928)で中絶した。晩年は文壇から孤立。文学史的位置も未確定である。墓地と旧居が粕谷の蘆花公園にある。

[吉田正信]

『『蘆花全集』全20巻(1928~30・同書刊行会)』『『明治文学全集42 徳冨蘆花集』(1966・筑摩書房)』『中野好夫著『蘆花徳冨健次郎』全3部(1972~74・筑摩書房)』『蘆花会編『徳冨蘆花 検討と追想』(1936・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳冨蘆花」の意味・わかりやすい解説

徳冨蘆花 (とくとみろか)
生没年:1868-1927(明治1-昭和2)

小説家。本名健次郎。熊本県水俣の生れ。惣庄屋兼代官の家に猪一郎(蘇峰)の弟として生まれた。少年時に京都同志社に学び,熊本でキリスト教受洗ののち再び同志社に復学したが,新島襄の義姪との恋を反対されて出奔。1889年上京して蘇峰の経営する民友社に入り,《国民之友》《国民新聞》《家庭雑誌》に種々の文章を書いたが,本領を見いだしたのはのちに《自然と人生》(1900)などにまとめられる自然描写の小品であった。98年から《不如帰(ほととぎす)》を連載,小説家として認められ,精神的・経済的に兄から自立した。《思出(おもいで)の記》(1900-01)を経て,民友社と決別し《黒潮(こくちよう)》の第1編(1903)を自費出版。独自の自然観・社会観を根底に置いた当時の創作は,木下尚江(なおえ)らに影響を与えた。1905年心的革命を経験,翌年パレスティナ順礼の旅に出て帰途トルストイを訪問。07年東京府下千歳(ちとせ)村粕谷(現,世田谷区粕谷)に移転,半農生活を開始した。その記録が《みゝずのたはこと》(1913)である。その間小笠原善平のノートにもとづいた《寄生木(やどりぎ)》を書いたが,〈真なる自己〉を求めてまず《黒い眼と茶色の目》(1914)を書き,さらに生活即芸術という信条の実践として《新春》(1918),《日本から日本へ》2巻(1921)を経て,膨大な自伝《冨士》4巻(1925-28)を書いた。やがて病を得て伊香保に赴き,長年不和であった兄と和解した後に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳冨蘆花」の意味・わかりやすい解説

徳冨蘆花【とくとみろか】

小説家。本名健次郎。肥後国生れ。徳富蘇峰の弟。1885年受洗。同志社大中退。蘇峰の民友社に入り《国民之友》《国民新聞》に執筆,1898年,長編小説不如帰(ほととぎす)》で世に出,続いて《思出の記》,随筆《自然と人生》を書き名声を得た。トルストイに傾倒,1906年ロシアを訪れ,帰国後半農生活に入って《みゝずのたはこと》を書き,宗教的生活に沈潜した。全集がある。長年兄蘇峰と不和であったが死の直前に和解した。
→関連項目社会小説徳富蘇峰前田河広一郎武蔵野矢島楫子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「徳冨蘆花」の解説

徳冨蘆花

没年:昭和2.9.18(1927)
生年:明治1.10.25(1868.12.8)
明治大正期の小説家。名は健次郎。肥後国(熊本県)葦北郡水俣に,徳富一敬,久子の次男として生まれる。徳富家は代々惣庄屋,代官などを勤めた旧家で,兄蘇峰(猪一郎)は民友社を興し,『国民之友』『国民新聞』を創刊したジャーナリスト。母方の叔父には幕末の開国論者横井小楠,叔母に婦人矯風会創立者で女子学院初代院長の矢島楫子など,近親に知名人が多い。蘆花には賢兄猪一郎に対する「負け犬」意識があり,徳富の富を兄とは異なる「冨」の字で生涯通した。同志社入学,キリスト教受洗,伝道に従事したが,再入学した同志社を失恋により中退。その事情をのちに「黒い眼と茶色の目」(1914)で描いた。明治22(1889)年上京して兄の民友社に入社,翻訳などに従事。同33(1900)年刊行の長編小説『不如帰』の成功により兄から自立。同年『自然と人生』を刊行するとともに「おもひ出の記」(単行本化で『思出の記』に改題)を発表,長く青少年を魅了したこの自伝的長編は150回以上繰り返し読んだ読者もいたという。さらに「黒潮」(1902)で政界を批判して兄と決別。日露戦争後にトルストイ訪問の旅に出て帰国後,東京郊外に半農生活をはじめ,随筆集『みゝずのたはごと』や一青年士官の悲劇と乃木将軍を描いた長編『寄生木』(1909)を刊行。晩年に自伝小説『富士』があり,伊香保で兄と再会して没した。<参考文献>中野好夫『蘆花徳冨健次郎』全3巻

(平岡敏夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳冨蘆花」の意味・わかりやすい解説

徳冨蘆花
とくとみろか

[生]明治1 (1868).10.25. 肥後,水俣
[没]1927.9.18. 群馬,伊香保
小説家。本名健次郎。熊本洋学校,同志社英学校(→同志社大学)を経て兄猪一郎(徳富蘇峰)の経営する大江義塾に学んだ。1889年上京して蘇峰の始めた民友社に入社,10年間の雑文書きや翻訳の下積み生活ののち,家族制度の悲劇を扱った家庭小説不如帰』(1898~99)で一躍文名をあげた。散文集『自然と人生』(1900),半自伝長編『思出の記』(1900~01)の成功により民友社を退社,1903年未完の長編小説『黒潮』第1編を刊行した。以後国粋主義に傾斜した蘇峰との対立を深めつつ,社会性に富む伝記小説『寄生木(やどりぎ)』(1909),宗教文学の傑作とされる『新春』(1918)を経て,妻との共著のかたちで自伝的長編『冨士』(1925~28)を書いた。ほかに『順礼紀行』(1906),『みゝずのたはこと』(1913),『黒い眼と茶色の目』(1914)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳冨蘆花」の解説

徳冨蘆花 とくとみ-ろか

1868-1927 明治-大正時代の小説家。
明治元年10月25日生まれ。兄徳富蘇峰の民友社にはいる。明治33年「不如帰(ほととぎす)」で作家として自立。社会小説「黒潮」で兄と対立し,民友社をさる。エルサレム巡礼,トルストイ訪問ののち東京郊外で半農生活をおくり,「みゝずのたはこと」などをかいた。昭和2年9月18日死去。60歳。肥後(熊本県)出身。墓所は東京の蘆花恒春園。同志社中退。本名は健次郎。作品に「自然と人生」「思出の記」など。
【格言など】肉体の死は何でもない。恐るべきは霊魂の死である(明治44年,一高での講演)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳冨蘆花」の解説

徳冨蘆花
とくとみろか

1868.10.25~1927.9.18

明治・大正期の小説家。本名徳富健次郎。熊本県出身。同志社中退後,上京して兄蘇峰の経営する民友社に入り,「不如帰(ほととぎす)」によってベストセラー作家となる。以後「自然と人生」や自伝的長編小説「思出の記」「黒潮(こくちょう)」などで地位を確立した。社会的関心も強く,大逆事件に際して政府の処置を批判する講演(「謀叛論」)を行うなど独自のヒューマニズムを実践したり,聖地巡礼とトルストイ訪問なども行った。妻との共著に自伝小説「富士」がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「徳冨蘆花」の解説

徳冨蘆花
とくとみろか

1868〜1927
明治・大正時代の小説家
本名は健次郎。熊本県の生まれ。蘇峰の弟で,民友社に参加。『不如帰 (ほととぎす) 』を『国民新聞』に連載し,文名をあげた。熱心なキリスト教徒となり,トルストイに心酔した。代表作に『自然と人生』『思出の記』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳冨蘆花の言及

【思出の記】より

徳冨蘆花の長編小説。1900年(明治33)から01年にかけて《国民新聞》に《おもひ出の記》として連載,《思出の記》と改題して刊行。…

【自然と人生】より

徳冨蘆花の随筆小品集。1900年(明治33),民友社刊。…

【不如帰】より

徳冨蘆花の長編小説。1898年から99年にかけて《国民新聞》に連載,改稿して1900年に刊行。…

※「徳冨蘆花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android