慶安(読み)けいあん

精選版 日本国語大辞典 「慶安」の意味・読み・例文・類語

けいあん【慶安】

江戸初期、後光明天皇の代の年号正保五年(一六四八)二月一五日改元将軍徳川家光・家綱時代。慶安五年(一六五二)九月一八日、承応と改元。出典は「易経」の「乃終有慶、安貞之吉応地無一レ疆」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「慶安」の意味・読み・例文・類語

けいあん【慶安】

江戸初期、後光明天皇の時の年号。1648年2月15日~1652年9月18日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「慶安」の解説

けいあん【慶安】

日本の元号(年号)。江戸時代の1648年から1652年まで、後光明(ごこうみょう)天皇の代の元号。前元号は正保(しょうぼう)。次元号は承応(じょうおう)。1648年(正保5)2月15日改元。「正保」の元号が「焼亡」につながり不吉である、などの批判を受けて行われたとされている。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。慶安年間の江戸幕府の将軍は徳川家光(いえみつ)(3代)、徳川家綱(いえつな)(4代)。1649年(慶安2)、幕府は農政の基本を定めた「慶安の御触書(おふれがき)」を発布した。1651年(慶安4)には、兵学者・由比正雪(ゆいしょうせつ)の幕府転覆計画が発覚。この事件は「慶安の変」と呼ばれている。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶安」の解説

慶安 けいあん

?-? 江戸時代前期の医師
京都の人。元和(げんな)4年(1618)キリシタンゆえに捕らえられたが,外科医としての手腕をみとめられ,天皇が病気のときにはめしだされて治療にあたり,また医学をこころざす者には,牢中でおしえることをゆるされたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「慶安」の解説

慶安
けいあん

歌舞伎浄瑠璃の外題。
初演
明治12.8(仙台・宮城座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android