摂食障害(拒食症、過食症)(読み)せっしょくしょうがいきょしょくしょうかしょくしょう

食の医学館 の解説

せっしょくしょうがいきょしょくしょうかしょくしょう【摂食障害(拒食症、過食症)】

《どんな病気か?》


〈長期にわたり、食事に問題があったら要注意〉
 いやなことがあってやけ食いする、気分がすぐれなくて食欲がない。これらは一時的な現象であり、ストレスや疲れなどが原因で起こったり、二日酔いやかぜなどで体の調子が悪いときにもみられます。
 しかし、摂食障害(せっしょくしょうがい)は、このような一時的な現象ではなく、長期間にわたり、食事に関する問題が生じている場合をいいます。
 とくに、スタイルや体重をとても気にしている思春期の女性に多くみられます。
〈減食や栄養摂取のかたよりが体のバランスも乱す〉
 摂食障害の1つに拒食症(きょしょくしょう)があります。これは、神経性やせ症ともいい、心の病気の一種です。肥満になることへの強烈な恐怖、体重は少しでも少なければいいという意識、憧れのスタイルになりたかったり、流行のお洒落(しゃれ)ファッションで飾りたい、などという気持ちが、食事の量を極端に減らしたり、かたよった食生活をさせてしまうのです。
 しかし、実際は、本人が意識しているほどふとってはおらず、必要以上に意識している人がほとんどです。それどころか、活動的で積極的にスポーツをしてエネルギーを消費しているにもかかわらず、スタイルを気にしすぎるあまり“拒食症”におちいることもあります。
 このケースでは、自分自身が“拒食症”だと自覚していない人がほとんどです。
 このような減食、かたよった食事が続くと、ますます食べられなくなってしまいます。しかも、どんどん体重が減ってやせていき、基礎代謝(きそたいしゃ)にも支障をきたします。ときには貧血(ひんけつ)を起こしたり、また、ホルモンの分泌異常(ぶんぴついじょう)によって月経(げっけい)が止まってしまうなど、体の異常の原因になってしまうこともあります。そのほか、低血圧、低体温、手のひらが黄色くなる、頭髪が抜ける、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などにつながることもあります。
〈過食・嘔吐・下痢をくり返すと、内臓にも影響をおよぼす〉
 一方、過食症(かしょくしょう)では、短時間で大量の食べものを摂取します。拒食症と同様に心の病気で、拒食症とちがうところは、食べたものを意識的に嘔吐(おうと)したり、下剤を飲んで、体重を増加させないようにする、ということです。
 これもスタイルや体重を意識しすぎているためにみられる症状です。
 拒食症ほど極度なやせや、基礎代謝低下にともなう諸症状はみられませんが、拒食症同様に体重が減少していくと、同様のホルモン分泌異常や月経異常などの症状が現れることもあります。
 また、嘔吐や下痢(げり)をくり返すことにより、胃液や腸液カリウムが失われ、低カリウム血症のように血液に異常が現れたり、心臓や腎臓(じんぞう)の異常、とくに不整脈などが合併症としてみられます。さらに、精神的に思いつめることで、うつ病を合併することもあります。
〈正しい食生活が送れるよう、まずは精神的な治療から〉
 いずれも、その原因の根底には、スタイルや体重に対する強い意識からくる悩みや葛藤、不満や不安、ストレスなど、精神的な要因があります。
 そのため、治療では、身体的な症状を治療すると同時に、精神面の治療が行われます。自分で食欲や食習慣をコントロールできない以上、まずはカウンセリングなどをとおして、精神的に正しい食生活を送れるよう、指導を受けます。同時に、家庭での食事が楽しくできるように、家族が協力していくこともたいせつです。

《関連する食品》


 本人が意識的に食べなかったり、また過食と嘔吐・下痢をくり返していては、きちんとした食生活を送ることはできません。現れた身体的症状に必要な栄養素を摂取することがたいせつです。
〈ビタミンUは胃の粘膜を保護する〉
○栄養成分としての働きから
 やせの症状が顕著な場合は、必要なエネルギーを補給します。とくに拒食症では、ご飯を食べずにパンを食べる、肉なら鶏肉だけ、青菜だけあるいは、生野菜のサラダだけを好んで食べるなど、栄養素にしても、摂取カロリーにしても、かなりかたよりがみられます。サラダばかりでなく温野菜などもメニューに取り入れるようにすると、少ない量でたくさんの栄養を摂取できます。
 たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれた食品を多くとるようにしましょう。
 なかでもたんぱく質はスタミナを増強するには必要不可欠です。牛乳鶏卵ダイズなどを中心に、消化のよい食べものから食べはじめるといいでしょう。ビタミンのなかでは、ニンニクなどに含まれるビタミンB1が、エネルギー代謝を促進し、体力を養うために有効です。
 また、過食症で嘔吐をくり返している人は、ビタミンUをとると、胃の粘膜(ねんまく)を保護することができます。ビタミンUはキャベツに多いので、やわらかく煮込んだキャベツスープなどがよいでしょう。
 同時に、精神的なイライラやストレスをなくすように、カルシウムを摂取しましょう。カルシウムをとるには、牛乳、乳製品のほか、シジミなどの貝類や青菜もおすすめです。貝類はカルシウムばかりでなく、不足しがちな鉄分も多いからです。摂取しやすいように味噌汁にするなど、くふうをすることも必要です。
〈食欲を増進させるパセリ、ショウガ〉
 ある程度、食生活の改善がみられたら、1日3食、食事の時間にしっかり食事ができるように、食欲をそそるようなくふうをしましょう。
 たとえば、パセリやショウガなどは、独特な香りが食欲を増進させます。同時に、パセリに含まれるピネンは胃に適度な刺激を与え、消化をよくしますし、ショウガに含まれるジンゲロンは殺菌力をもち、吐(は)き気(け)などを抑えてくれる効果もあります。
 パセリは水気をきってみじん切りにしたものを冷凍庫に保存すれば、いつでも手軽に利用できます。ショウガは、お酒に漬けたり、はちみつとお湯割りにしたりと、飲みもので摂取しましょう。
 また、牛乳は就寝前にあたためてから飲むといいでしょう。はちみつを混ぜると飲みやすくなります。炒めものや揚げものなど、油を使う料理とニンニクの相性は抜群。栄養の吸収もアップします。蒸しキャベツなど火を通して食べる調理方法もおすすめ。空腹時の胃にやさしく働きかけます。シジミの成分が肝臓に働きかけるので、身体的な疲労を癒すのも特徴。ピリ辛風にしても合います。
○注意すべきこと
 精神的な要因によって起こる摂食障害では、食事によってさらに精神的なアンバランスを生じさせることは厳禁です。
 たいせつなのは、無理をしないこと。
 まず最初は食べたいときに食べたいものから食べることからはじめましょう。
 そして、症状が改善されてきたら、1日3食の習慣を取り戻し、なんでも食べられるようにしていくことです。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android