摩利支天塚古墳(読み)まりしてんづかこふん

国指定史跡ガイド 「摩利支天塚古墳」の解説

まりしてんづかこふん【摩利支天塚古墳】


栃木県小山(おやま)市飯塚にある前方後円墳。県南部の平野地帯は、大古墳国分寺などがある下野国の中心的地域で、この古墳はこの地域の最も南に位置している。琵琶塚古墳の南方100mの近さにあり、両者は同形同大で、その主軸の方向も同じである点など、密接な関連をもつと推定される。古墳は全長約120m、後円部の直径約70m、高さ10m、前方部の幅約70m、高さ6mで、墳丘の東側から北側にかけて、幅約25mの空濠が確認された。後円部頂上に摩利支天を祀る社殿がつくられ、それにいたる参道石段によって若干の改変が加えられているが、この地域における典型的な中期古墳である。1978年(昭和53)に国の史跡に指定、2002年(平成14)に追加指定された。小山市立博物館に関係資料が展示されている。JR東北新幹線ほか小山駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android