新潮社(読み)しんちょうしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社[株] (しんちょうしゃ)

佐藤義亮(ぎりよう)が1904年に設立した文芸出版社。本社,東京都新宿区矢来町。日本の代表的な文芸雑誌新潮》(1904)を創刊したほか,書籍出版にも力を入れ,大正期に〈近代名著文庫〉(1913),〈新潮文庫〉(1914)などの翻訳もの,日本の作家のものでは〈代表的名作選集〉(1914)を刊行した。なかでも〈新潮文庫〉は〈岩波文庫〉(1927)より13年前に創刊され,一時中断したが,現在では,岩波文庫とともに代表的な文庫本シリーズに成長した。昭和期に入って円本競争時代には改造社の《現代日本文学全集》に対抗して《世界文学全集》(1927-32)を出版,大量の読書人をひきつけた。雑誌においても《新潮》のほかに《文章俱楽部》(1916-29),《日の出》(1932-45)などを創刊,とくに《日の出》は講談社の《キング》のライバル誌に成長した。第2次大戦後は《小説新潮》(1947),《芸術新潮》(1950)を創刊し,56年には出版社として最初の週刊誌週刊新潮》を刊行して成功させ,出版社系週刊誌の大量進出への道をひらいた。さらに《フォーカス》(1981),《新潮45⁺》(1982)を創刊し,とくに《フォーカス》は,写真と文章を組み合わせた新しいスタイルの週刊誌として成功を収めた。戦後,廃刊休刊の雑誌が皆無であることは特筆に値する。書籍出版の分野では文芸書を中心多く単行本出し,〈新潮選書〉〈とんぼの本〉など,多彩な活動をしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社
しんちょうしゃ

出版社。1896年佐藤義亮が新声社を設立し,雑誌『新声』を発行したが失敗。その経験をふまえて 1904年現社を創立,同時に雑誌『新潮』を創刊。まもなく編集長に中村武羅夫を得て,『新潮』の文壇での地位が確立された。1914年には「新潮文庫」の刊行を開始,円本合戦時代の 1927年には「世界文学全集」で成功した。戦後は 1956年に『週刊新潮』を創刊,雑誌社系週刊誌のさきがけとして第1次週刊誌ブームの中心になった。1981年には写真週刊誌『FOCUS』を創刊,写真週刊誌ブームのはしりとなった。電子書籍なども手がける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新潮社の言及

【円本】より

…当初は全37巻別巻1冊の予定であったが,予約読者が23万人(のちに40万~50万人)にのぼったので,全62巻別巻1冊に拡大した。この成功を見て翌27年3月,新潮社は《世界文学全集》全38巻(のちに19巻増刊)を刊行し,48万人の予約者を獲得した。他の各社もこれにならい,3月に春秋社《世界大思想全集》全126巻,5月に平凡社《現代大衆文学全集》正続60巻,6月に春陽堂《明治大正文学全集》60巻,28年11月に講談社《講談全集》12巻と続いた。…

【銀河】より

…児童雑誌。1946年10月~49年8月,新潮社発行。第2次世界大戦後,山本有三を編集顧問に創刊。…

※「新潮社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android