曽我直庵(読み)ソガチョクアン

デジタル大辞泉 「曽我直庵」の意味・読み・例文・類語

そが‐ちょくあん【曽我直庵】

安土桃山時代画家経歴は不明であるが、堺で蛇足6世を名のって活躍粗豪筆致で、漢画手法を取り入れた花鳥画を多く描いた。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽我直庵」の意味・わかりやすい解説

曽我直庵
そがちょくあん

生没年不詳。桃山時代(16世紀後半~17世紀初頭)の画家。名は心誉。出自、伝歴などつまびらかでないが、曽我姓を名のり蛇足(じゃそく)六世を主張していることから、室町画壇の名門、曽我派の画人と目される。一説には、直庵の代になって越前(えちぜん)(福井県)を出、泉州(大阪府)堺(さかい)に移ったともいわれ、ここを拠点に活躍したと推定されている。慶長(けいちょう)15年(1610)5月吉日に豊臣秀頼(とよとみひでより)が武運長久を祈って奉納した北野神社の扁額(へんがく)『神馬(しんめ)図』を揮毫(きごう)していることから、直庵のおよその在世年代やその支持層の一端がわかるが、室町漢画の流れを引き、粗豪な筆致による癖の強い様式に特色がある。代表作に『鶏図屏風(にわとりずびょうぶ)』(高野山(こうやさん)宝亀院)、『商山四皓(しょうざんしこう)・虎渓三笑(こけいさんしょう)図屏風』(高野山遍照光院)、『花鳥図屏風』(東京国立博物館)などがある。なお、子に二直庵(にちょくあん)があり、直庵の粗豪な筆致を受け継ぎつつも、墨色の微妙な変化のうちに繊細な感覚をみせている。代表作に『柏鷹芦鷺(はくようろろ)図屏風』(大徳寺)、『鷙鳥(しちょう)図屏風』(東京芸術大学)、『梅松隼鷹(しゅんよう)図屏風』(広島耕三寺)などがある。

榊原 悟]

『源豊宗著『日本美術絵画全集3 曽我蛇足』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android