末法(読み)まっぽう

精選版 日本国語大辞典 「末法」の意味・読み・例文・類語

まっ‐ぽう ‥ポフ【末法】

〘名〙 仏語三時一つ釈迦の入滅後、正法像法に次ぐ時期で、仏の教えがすたれ教法だけが残る最後の時期とされ、一万年の間とする。日本では正法・像法の後、永承七年(一〇五二)に末法にはいったとする。末法時。〔末法燈明記(801)〕
平家(13C前)一〇「末法濁乱の機には」 〔南岳思大禅師立誓願文〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「末法」の意味・読み・例文・類語

まっ‐ぽう〔‐ポフ〕【末法】

仏語。仏法の行われる時期を三つに分けた三時うち、最後の退廃期。釈迦しゃか入滅後、正法しょうぼう像法ぞうぼうを経たあとの1万年間。教えが説かれるだけで修行する者もなく、悟りを開く者のいない時期とされる。末法時。「末法の世」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「末法」の解説

末法(まっぽう)
saddharma-vipralopa

末法時の略。悪世。仏法が衰えて救いがたい現世釈尊(しゃくそん)(ブッダ)滅後の仏教伝承状況を正法(しょうぼう),像法(ぞうほう),末法に3区分した最後期。仏滅後1000年間(500年ともいう)の教法と実践と実績(証)の備わった正法の時代と,次の1000年間の教法と実践は残るが実績を欠く像法の時代に続く次の1万年間で,教法は伝わるがその実践と実績を欠く。各年数について諸説ある。『法華経』(ほけきょう)などから知られる仏教独特の歴史観。中国,韓国,日本において盛んになり,中国における三階教(さんがいきょう)や道綽(どうしゃく),善導(ぜんどう)などの浄土教に影響を与え,日本の源信,源空などの活動とも結びつく。永承7年(1052)が仏滅後2000年に当たって末法に入るとされ,栄西(えいさい),親鸞(しんらん),日蓮(にちれん)などの鎌倉新宗教の成立にも大きな力を及ぼした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「末法」の解説

末法

 仏教の考え方で、釈迦[しゃか]の教えと正しい行い・行いによる悟りの3つがある状態から、悟りがなくなり、次に正しい行いもなくなっていくという考えが末法思想です。悟りと正しい行いがなくなった状態が末法[まっぽう]で、釈迦の死後1000年たった、1052年から末法になると信じられていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

普及版 字通 「末法」の読み・字形・画数・意味

【末法】まつぽう

末世。

字通「末」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の末法の言及

【終末観】より

…この考え方はキリスト教に強い影響を与え,救済者としてのキリストの出現,その十字架上の死と栄光の復活という過程を通して〈神の国〉(全人類の救済)がつくられるという観念を生みだした。ところで,以上の系列の終末観に対して仏教においては,個人の魂の死後の運命を説く輪廻転生や因果応報の思想とともに,世界の終焉を予告する〈三時〉(正法,像法,末法)の思想が説かれた。〈三時〉とは釈迦の死後,世界がしだいに堕落・衰滅へとむかっていくプロセスを三つの段階に理念化したものであるが,最後の暗黒の時代を象徴する〈末法〉という考え方はとくに浄土教思想の根幹をなし,日本にも甚大な影響を与えた。…

※「末法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android