松根東洋城(読み)まつねとうようじょう

精選版 日本国語大辞典 「松根東洋城」の意味・読み・例文・類語

まつね‐とうようじょう【松根東洋城】

俳人本名、豊次郎。東京出身。京大法科卒。夏目漱石に師事し「ホトトギス」に参加河東碧梧桐新傾向俳句対抗。大正四年(一九一五)「渋柿創刊。著に「黛」「薪水帖」など。明治一一~昭和三九年(一八七八‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「松根東洋城」の意味・読み・例文・類語

まつね‐とうようじょう〔‐トウヤウジヤウ〕【松根東洋城】

[1878~1964]俳人。東京の生まれ。本名、豊次郎。夏目漱石に師事し、「ホトトギス」に参加。のち俳誌渋柿」を創刊・主宰し、人間修業としての俳句を主張した。著「俳諧道」「」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松根東洋城」の意味・わかりやすい解説

松根東洋城【まつねとうようじょう】

俳人。本名豊次郎。東京生れ。京大法学部卒。夏目漱石に師事し,《ホトトギス》に拠った。一時高浜虚子に代わり《国民新聞》の俳壇を指導,河東碧梧桐の新傾向俳句に対立した。俳誌《渋柿》を創刊主宰。句集に《俳諧道》《黛(まゆずみ)》《薪水帖》があり,連歌の作も多い。
→関連項目水原秋桜子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松根東洋城」の意味・わかりやすい解説

松根東洋城
まつねとうようじょう
(1878―1964)

俳人。東京の生まれ。本名豊次郎。東京帝国大学より京都帝国大学仏法科に転じ、卒業後宮内省に入り、式部官、会計審査官等を歴任した。松山中学、旧制一高時代から夏目漱石(そうせき)に師事し、『ホトトギス』に投句、『国民新聞』の俳壇選者となる。1915年(大正4)『渋柿(しぶがき)』を創刊してこれに拠(よ)り、芭蕉(ばしょう)を宗とする独自の俳諧(はいかい)道を提唱門下より多数の優秀作者を出し、52年(昭和27)『渋柿』を野村喜舟(きしゅう)に譲った。54年芸術院会員。『俳諧道』(1938)、『黛(まゆずみ)』(1941)など著書多く、没後、全句集などが刊行された。

[村山古郷]

 恰(あたか)もや秋篠寺(あきしのでら)の秋の暮

『松根宗一編『東洋城全句集』全三巻(1966~67・海南書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松根東洋城」の解説

松根東洋城 まつね-とうようじょう

1878-1964 明治-昭和時代の俳人。
明治11年2月25日生まれ。松根図書(ずしょ)の孫。宮内省にはいり,式部官,会計審査官などを歴任。夏目漱石(そうせき)に師事し,「ホトトギス」に投句。明治41年高浜虚子のあとをうけて「国民新聞」俳壇選者となる。大正4年「渋柿(しぶがき)」を創刊。芸術院会員。昭和39年10月28日死去。86歳。東京出身。京都帝大卒。本名は豊次郎。著作に「俳諧(はいかい)道」「黛(まゆずみ)」など。
【格言など】絶壁に眉つけてのむ清水かな(「東洋城全句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松根東洋城」の意味・わかりやすい解説

松根東洋城
まつねとうようじょう

[生]1878.2.25. 東京
[没]1964.10.28. 東京
俳人。本名,豊次郎。第一高等学校,東京大学を経て 1905年京都大学仏法科卒業。中学時代から夏目漱石に師事して『ホトトギス』に参加。高浜虚子の小説転向に際し『国民新聞』俳壇の選者を受継ぎ (1908) ,『新春夏秋冬』 (4巻,08~15) を刊行,さらに俳誌『渋柿』を創刊 (25) 。著書に『漱石俳句研究』 (25) ,『渋柿句集』 (4巻,33) ,『俳諧道』 (38) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android