梅若万三郎(読み)うめわかまんざぶろう

精選版 日本国語大辞典 「梅若万三郎」の意味・読み・例文・類語

うめわか‐まんざぶろう【梅若万三郎】

[一] 初世。初世梅若実の長男東京の人。弟実と梅若流を樹立したが、のち、観世流に復帰。文化勲章受章。明治元~昭和二一年(一八六八‐一九四六
[二] 二世。初世の三男。東京の人。研能会、橘香会を主宰。明治四一~平成三年(一九〇八‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「梅若万三郎」の意味・読み・例文・類語

うめわか‐まんざぶろう〔‐マンザブラウ〕【梅若万三郎】

[1869~1946]能楽師。シテ方観世流。東京の生まれ。初世梅若実の長男。大正10年(1921)弟の梅若六郎(のちの2世実)らとともに観世流から分かれて梅若流を樹立したが、のち観世流に復帰。迫力ある演技名人とされた。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅若万三郎」の意味・わかりやすい解説

梅若万三郎
うめわかまんざぶろう

能役者。観世流シテ方。

初世

(1868―1946)初世梅若実(みのる)の長男。東京生まれ。弟の六郎(後の2世実)とともに、「万六時代」とよばれる能の黄金時代を画した。1921年(大正10)に六郎とともに梅若流を樹立し、初代の家元となったが、1933年(昭和8)に観世流に単独復帰。天成の素質と迫力ある華麗な演技で能界に君臨した。1937年日本芸術院創設と同時に、ワキ方の宝生新(ほうしょうしん)とともに最初の会員に推された。現行曲のすべてを完演し、非公開も含め演能3000番に及ぶ記録をたてた。1946年(昭和21)文化勲章受章。著書に『亀堂閑話(きどうかんわ)』『万三郎芸談』がある。

2世

(1908―1991)初世の三男。東京生まれ。前名万佐世(まさよ)。数度の渡欧能を実現し、子の万紀夫(まきお)(後の3世万三郎)・万佐晴(まさはる)(1945―2023)らと研能会を主催。なお、弟の梅若猶義(うめわかなおよし)(1911―1972)は初世の五男で、「梅猶会(ばいゆうかい)」を主催。梅若盛義(のりよし)(後の吉之丞(きちのじょう)。1937―2011)はその後継者で、パリ・カルダン劇場などでの新しい形の渡欧能を試みた。

3世

(1941― )2世の長男。本名万紀夫。1944年初舞台。海外公演を意欲的に行う。2001年(平成13)3世を襲名

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梅若万三郎」の意味・わかりやすい解説

梅若万三郎 (うめわかまんざぶろう)
生没年:1868-1946(明治1-昭和21)

能役者。初代梅若実の長男。故あって分家梅若吉之丞家を継承。1921年,弟の六郎(のちの2世梅若実)と妹婿の観世銕之丞(てつのじよう)(のちの観世華雪)とともに梅若流を樹立し,3年間宗家の任にあったが,33年1月観世流に復帰した。明治の三名人初代梅若実,宝生九郎,桜間伴馬なきあとは,喜多六平太,宝生新とともに能楽界の第一人者として尊敬を集めた。容姿,声量,声質に恵まれ,華麗で輪郭の大きい強靱な演技で知られ,演能の数3000番,老女物をふくめ現行曲完演の記録を樹立した。37年帝国芸術院創立と同時に会員となり,46年文化勲章を受章。著書に《亀堂閑話》《万三郎芸談》がある。美雄,春雄,竜雄,万佐世,猶義の5人の息をもうけたが,四男の万佐世(1908-91)が2世万三郎を襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「梅若万三郎」の意味・わかりやすい解説

梅若万三郎【うめわかまんざぶろう】

能楽師。観世流シテ方。初世梅若実の長男。一時梅若流をたて初代宗家となったが,観世流に復帰。華麗で迫力ある芸風。演能3000番に及び,現行曲すべてを完演した名人。1937年芸術院会員,1946年文化勲章。2世万三郎〔1908-1991〕はその四男。
→関連項目観世華雪宝生新

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の梅若万三郎の言及

【観世流】より

…梅若は既得権益として離さず,種々の調停も不調に終わり,1920年梅若一門は観世流から除名された。その結果,能界の旧習によって三役(ワキ方・狂言方・囃子方)の共演を得られなくなった梅若側は,独自に三役を集め,六郎は実兄の梅若万三郎(分家を相続),義弟の観世銕之丞(観世華雪)とともに翌21年新流の梅若流を樹立した。梅若流の初世家元には万三郎が就任したが,7年後に辞任,本家の六郎が家元となり,1948年六郎の隠居とともにその長男の六郎が3世を継いだ。…

※「梅若万三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android