森岩雄(読み)もりいわお

改訂新版 世界大百科事典 「森岩雄」の意味・わかりやすい解説

森岩雄 (もりいわお)
生没年:1899-1978(明治32-昭和53)

映画製作者。横浜生れ。日本映画に〈プロデューサー・システム〉を導入して,東宝の映画事業の基盤をつくり,また日本の〈アート・シアター〉の命名者,創立者としても知られる。

 大正中期から昭和の初期にかけて外国映画の輸入をし,映画評論や脚本を書き,F.モルナールの《リリオム》の翻案といわれる村田実監督《街の手品師》(1925)のシナリオライターとして,創立10年余りをへて新しい知識と才能を求めていた日活に招かれた。企画本部に〈金曜会〉を設け,みずからも〈新しくは装えど古き女の悲劇〉と銘うった《椿姫》(1927)などのシナリオを書いて,村田実,溝口健二,阿部豊,田坂具隆,内田吐夢らの監督たちに企画やシナリオを提供し,当時,沈滞の色が濃かった日活に生気をあたえた。

 その後,トーキー技術の開発を目的として1932年に発足したPCL(写真化学研究所Photo-Chemical Laboratoryの略称)に入り,33年に製作専門のPCL映画製作所が創立されたとき取締役製作部長となり,PCLが東宝に発展して変遷する間,製作面の責任者として要職を歴任する。PCL時代の企画・製作作品には,意図は野心的でも日本の生活様式と生活感情にそぐわないオペレッタ映画や,ふざけた漫才映画なども多く,PCLとは〈ポーク・カツレツ・ラード揚げ〉の略であると評されたほどであったが,組織的な面では大きな功績を残した。それは,アメリカ映画のシステムに学んで,封建的な体質であった日本の映画事業経営に,合理化と近代化をとり入れたことである。まず,長い間の経験と勘にたよってずさんな製作費を計上する悪習を排して予算制度を確立し,これによって映画事業も初めて〈複式簿記の段階〉に達したとさえいわれた。次いで契約制度を確立して人間関係を近代化し,権限を監督に集中する松竹流の監督中心主義,いわゆる〈ディレクター・システム〉に対して,製作の全体を組織化し,プロデューサーそれぞれの創意個性によって作品に生気と多様性をあたえることを理想とする〈プロデューサー・システム〉を試み,映画界の古い体質を支えてきた常識慣習に挑戦した。

 その後,〈清く正しく美しい〉健全娯楽を持論としながら,日中戦争太平洋戦争の期間を通じて〈戦意高揚映画〉をつくり,戦後の47年,戦犯指定と追放を予測して東宝を退社した。しかし52年には役員に復帰し,のち専務,副社長をへて相談役となる。71年に映画の斜陽化とともに東宝の危機が深刻化したときには,アメリカその他の国で映画の黄金時代を誇った撮影所中心の大量生産方式が崩壊した際,それが新しいユニット・プロ方式によって息を吹きかえしつつあった事実を例にひき,それにならって撮影所の製作部門を分離して独立会社とする方針を説いたといわれる。

 アメリカの製作者,脚本家ドーリ・シャリーの《Case History of a Movie》(1950)を紹介解説した《映画製作者の仕事》(1955),そしてそれに加筆した《映画製作の実際》(1976),《アメリカ映画製作者論》(1965)その他の著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森岩雄」の解説

森岩雄 もり-いわお

1899-1979 昭和時代の映画製作者。
明治32年2月27日生まれ。昭和8年PCL映画製作所の取締役,12年合併により東宝映画が創立されると製作部門を担当。のち専務,副社長となる。アメリカのプロデューサー方式を導入し,映画産業の近代化をもたらした。昭和54年5月14日死去。80歳。神奈川県出身。成蹊実業専門学校中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の森岩雄の言及

【アート・シアター】より

…これが今日に至るアート・シアター運動の基本的な原理になっている。 日本でも〈市場に恵まれない芸術作品の上映を推し進める〉との趣旨で,川喜多かしこ,ジャーナリスト草壁久四郎,映画監督羽仁進,勅使河原宏らが中心になり,当時東宝の副社長だった森岩雄(かつて,フランスのアバンギャルド映画群を日本に紹介するための〈良い映画を讃める会〉の運動を推進した中心的人物の一人)に働きかけて,〈日本アート・シアター・ギルド(ATG)〉が62年に発足。数年後に,パリに本部のあるCICAEに加盟した。…

【阿部豊】より

…清水宏,伊藤大輔と競作),《足にさはった女》(1926),《彼を繞る五人の女》(1927)で一躍注目され,これらの作品によって岡田時彦を粋な二枚目スターにした。欧米帰りのシナリオ・ライター森岩雄を中心にした〈金曜会〉とともに〈日活現代劇〉のてこ入れに貢献。戦意高揚映画《燃ゆる大空》(1940),《あの旗を撃て》(1944)も撮った。…

【映画】より

…チャップリン,デミル,キャプラ,ルビッチ,フォード,ホークス,ヒッチコック,マンキーウィッツ,ワイルダー等々である。日本ではPCL(東宝の前身)の撮影所長だった森岩雄が,徒弟制度が残っている日本映画の撮影所と製作の合理化のために,初めてプロデューサー制度を採用するが,《映画製作の実際》(1976)の中で,プロデューサー制度の成立ちを次のように説明している。〈初期の映画製作者は何れも小規模な製作会社が企画を定め,資金を用意して映画の製作に当たっていたが,スタッフの中で最も発言力を多く持っていたのは撮影技師であった。…

【日本映画】より


【プロデューサーと路線】
 映画の隆盛にとってはまず映画製作の指揮をとる大プロデューサーの存在が不可欠であり,ことに1950年代の量産時代に各社が打ち出した〈路線〉は,そうしたプロデューサーにより決定された。 東宝では,森岩雄が前身のPCL時代からアメリカ映画のシステムに学んで映画事業経営の合理化・近代化をめざし,プロデューサーの主導権を重視した〈プロデューサー・システム〉を採用,戦後も同じ方針を貫いた。そしてその下から,東宝青春映画路線の基礎をつくった藤本真澄(さねずみ),《ゴジラ》(1954)をはじめとする特撮映画路線をつくった田中友幸らのプロデューサーが育った。…

※「森岩雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android