江藤新平(読み)エトウシンペイ

デジタル大辞泉 「江藤新平」の意味・読み・例文・類語

えとう‐しんぺい【江藤新平】

[1834~1874]幕末・明治初期の政治家。佐賀の人。名は胤雄。佐賀藩を脱藩して尊王攘夷運動に参加明治維新後、司法卿として司法制度の確立に尽力。のち参議となり、征韓論を唱える西郷隆盛に同調したが敗れて下野。民撰議院設立建白書に署名。佐賀の乱を起こし、敗れて刑死した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江藤新平」の意味・読み・例文・類語

えとう‐しんぺい【江藤新平】

政治家。佐賀藩出身。尊王攘夷運動に参加。維新後、司法卿として司法制度の確立に努める。参議となり、西郷隆盛らと征韓論を唱えたが、敗れて辞職し、民撰議院設立の建白に携わる。のち、不平士族を率いて佐賀の乱を起こし、捕えられて刑死。天保五~明治七年(一八三四‐七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江藤新平」の意味・わかりやすい解説

江藤新平
えとうしんぺい
(1834―1874)

幕末・維新期の政治家。佐賀の乱の首領。名は胤雄(たねお)、号は南白(なんぱく)。天保(てんぽう)5年2月9日、佐賀藩下級武士の家に生まれる。国学者枝吉神陽(えだよししんよう)に師事、しだいに尊攘(そんじょう)運動に参加し、1862年(文久2)脱藩して京に上り、三条実美(さんじょうさねとみ)らと交わった。しかし結局帰藩を命ぜられ、永蟄居(えいちっきょ)に処せられた。1867年(慶応3)許されて郡目付(こおりめつけ)となり、明治政府に登用され、出京して江戸軍監に任ぜられ、江戸遷都を主張した。ついで江戸府判事、江戸鎮台判事として民政兼会計営繕(えいぜん)の任にあたり、1871年(明治4)文部大輔(もんぶたいふ)、ついで左院副議長となり、フランス流の民法典編纂(へんさん)に従事、1872年司法卿(しほうきょう)となり、司法権の独立、警察制度の統一に尽くし、改定律例(かいていりつれい)の制定を実現した。1873年参議に任ぜられたが、西郷隆盛(さいごうたかもり)、板垣退助(いたがきたいすけ)らと征韓論を主張して敗れ、10月下野した。翌年1月の民撰(みんせん)議院設立建白書には、板垣退助、副島種臣(そえじまたねおみ)らとともに署名した。2月佐賀征韓党に推されて首領となり、憂国党と結んで挙兵した。しかし政府軍によって鎮圧され、薩摩(さつま)、土佐に逃れたが、捕らえられ、4月13日処刑された。近代的な法体系の導入や、地代、家賃の値下げ、問屋仲買の独占の廃止など、民衆の要求を反映した近代化政策を行いながらも、大久保利通(おおくぼとしみち)や岩倉具視(いわくらともみ)らが政権を牛耳(ぎゅうじ)る有司(ゆうし)専制体制を克服する道を誤り、士族の反乱にそれを求めることとなった。

[猪飼隆明]

『的野半介著『江藤南白』全2巻(1914・民友社)』『杉谷昭著『江藤新平』(1962・吉川弘文館)』『毛利敏彦著『江藤新平──急進的改革者の悲劇』(中公新書)』『佐木隆三著『司法卿江藤新平』(文春文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江藤新平」の意味・わかりやすい解説

江藤新平
えとうしんぺい

[生]天保5(1834).2.9. 肥前
[没]1874.4.13. 佐賀
明治新政府の参議,司法卿。肥前佐賀藩下級武士の家に生れ,領内の国学者枝吉神陽に学ぶ。ペリー来航の際『図海策』を建白して攘夷の不可を説く。藩の目付,代官を経て貿易方をつとめたが,尊王攘夷運動に投じ,文久2 (1862) 年脱藩して上京,攘夷派公家と提携したため,帰藩後永蟄居 (えいちっきょ) に処せられた。王政復古に伴い再び藩に登用され大総督府監軍となって江戸におもむき,鎮将府,江戸府の各判事として江戸の人心収拾と復興に尽力。明治2 (69) 年佐賀藩権大参事となり,9月上京して太政官中弁となる。法律制度に卓越した見識をもち,制度改革の建白を再三行なった。同4年7月文部大輔,8月左院副議長,同5年4月司法卿となり,参議に上った。民法典の編纂などみるべき業績が多かったが,岩倉遣外使節外遊中の留守政府で,西郷隆盛,板垣退助らとともに征韓派の一人となった。征韓論が敗れると,1873年 10月 24日西郷,板垣とともに辞職し,翌 74年1月,民撰議院設立建白に加わった。しかし,帰郷した江藤は郷里の反政府勢力に推されて同年2月 13日挙兵し,佐賀の乱を起した。敗戦後,鹿児島に行き西郷に救援を求めたがいれられず,土佐に向って林有造らを頼ったが成功しないまま,高知の甲 (かん) の浦で官軍に逮捕され,佐賀に護送,投獄された。4月 13日,内務卿大久保利通臨席のもとに,臨時裁判所で斬罪梟首 (きょうしゅ) となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「江藤新平」の意味・わかりやすい解説

江藤新平 (えとうしんぺい)
生没年:1834-74(天保5-明治7)

明治初年の政治家。佐賀藩士。佐賀郡八戸村に生まれる。名は胤雄,南白または白南と号する。1862年(文久2)脱藩して尊攘運動に参加し,藩庁より永蟄居に処せられる。67年(慶応3)許されて監察となり,明治政府の成立とともに68年(明治1)徴士として出仕。東征大総督府軍監となり,江戸鎮台判事として江戸開城直後の施政を担当。その後,会計官判事,東京府判事,佐賀藩権大参事,制度局御用掛を歴任して71年文部大輔,左院副議長をつとめ,72年司法卿となる。当時,その立法の知識は群を抜いており,司法卿時代に司法権の独立を主張して薩長派と対立し,また改定律例の制定やフランス法を直訳した《民法草案》など民法編集事業を推進した。73年参議となり,西郷隆盛,板垣退助らと征韓論を唱え,敗れて辞職。74年1月板垣らと民撰議院設立建白を政府に提起したが,2月佐賀に帰って征韓即時断行を主張して佐賀の乱の首謀者となる。政府軍に鎮圧され,再挙をはかるため脱走したが土佐甲浦で逮捕され,4月13日佐賀城内二の丸刑場にて梟首(きようしゆ)刑に処せられる。享年41。1916年正四位を贈られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「江藤新平」の意味・わかりやすい解説

江藤新平【えとうしんぺい】

明治初期の政治家。佐賀藩士。号は南白(なんぱく)(または白南)。脱藩して尊攘運動に参加。明治政府の司法卿,文部大輔,左院副議長を歴任し,司法制度の整備,警察制度の統一を行う。征韓論争で敗れ下野,民撰議院設立建白に参加。佐賀の乱で敗れて刑死。
→関連項目大木喬任娼妓解放令東京遷都山城屋事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「江藤新平」の解説

江藤新平
えとうしんぺい

1834.2.9~74.4.13

幕末期の佐賀藩士,明治期の政治家。肥前国生れ。藩校弘道館に学び,ついで枝吉(えだよし)経種(神陽)に師事。義祭同盟に加わり尊攘運動にたずさわる。のちに開国論に転じ藩吏となる。1862年(文久2)脱藩して姉小路公知(きんさと)を通じ皇権回復の密奏を図って失敗,国許で永蟄居(ちっきょ)となる。維新後徴士となり江戸遷都を提唱。佐賀藩の権大参事,文部大輔などをへて,1871年(明治4)左院副議長となる。72年4月司法卿。司法制度の整備,民法仮法則の制定作業などを主宰したが,官吏不正の摘発に関して長州閥としばしば対立した。73年4月参議,明治6年の政変で下野,翌年1月民撰議院設立建白書に名をつらねた。同年2月佐賀の乱で首領に擁され,敗れて刑死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江藤新平」の解説

江藤新平 えとう-しんぺい

1834-1874 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)5年2月9日生まれ。肥前佐賀藩士。枝吉神陽の義祭同盟にくわわる。文久2年脱藩し尊攘(そんじょう)活動をおこなう。維新後新政府の文部大輔をへて明治5年司法卿となり,司法権の独立,司法制度の整備につくす。6年参議。征韓論がいれられず辞職。7年佐賀で挙兵し,敗れて4月13日処刑された(佐賀の乱)。41歳。名は胤雄。号は南白。
【格言など】ますらをの涙を袖にしぼりつつ迷ふ心はただ君が為め(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「江藤新平」の解説

江藤新平
えとうしんぺい

1834〜74
明治初期の政治家
肥前藩出身。幕末に脱藩し,尊王攘夷運動に参加。明治政府の文部大輔・左院副議長・司法卿などを歴任し,この間司法制度の確立に努力した。参議のとき征韓論に敗れて下野し民撰議院設立建白書に署名。1874年佐賀の乱をおこして刑死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江藤新平の言及

【裁判所構成法】より

…しかし,維新直後のことでもあり,その施行の過程は,必ずしも円滑といえず,とくに裁判所の設置については内外からの抵抗を受けた。しかし,司法卿であった江藤新平の職を賭した強硬策により裁判所設置に対する抵抗はしだいに鎮静化し,裁判事項は司法省に集中統合される傾向をたどった。これらの一連の改革は,当時としてはきわめて進歩的であり,とりわけ江藤の開明的精神と専制的手腕をもってはじめて実現したものであった。…

【佐賀の乱】より

…1874年(明治7),前年の〈征韓論分裂〉で下野した参議江藤新平が,佐賀で起こした士族反乱。明治6年10月の政変(征韓論分裂)で,参議西郷隆盛らと下野し,また板垣退助らと民撰議院設立の建白書に名を連ねた江藤は,郷里の佐賀に帰った。…

【士族反乱】より

…明治6年10月の政変以後の士族反乱が旧西南雄藩に偏在しているのは,そのためである。 1874年2月,佐賀の征韓党と1872年6月秋田県権令をやめた島義勇が結成した憂国党は,東京から下野参議の江藤新平を迎えて兵をあげ,県庁を襲った。江藤は岩倉使節団帰国当時(1873年9月)司法卿として活躍し,とりわけ長州系の疑獄事件に腕を振るっていた。…

※「江藤新平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android