滲出性中耳炎(中耳カタル)(読み)しんしゅつせいちゅうじえんちゅうじかたる(英語表記)Otitis Media with Effusion

家庭医学館 の解説

しんしゅつせいちゅうじえんちゅうじかたる【滲出性中耳炎(中耳カタル) Otitis Media with Effusion】

[どんな病気か]
 耳の中に分泌物(ぶんぴつぶつ)(滲出液(しんしゅつえき))がたまる病気です。
 この滲出液には、どろどろとした粘性(ねんせい)(にかわ状)のものと、さらっとした漿液性(しょうえきせい)のものとがあります。
[症状]
 耳のつまった感じ(耳閉感(じへいかん))や、ささやき声が聞こえない程度の軽い難聴(なんちょう)がおもなものです。
[原因]
 急性化膿性中耳炎(きゅうせいかのうせいちゅうじえん)(「急性化膿性中耳炎」)を抗生物質で治療すると、細菌が早く消失し、鼓膜(こまく)の穿孔(せんこう)も塞(ふさ)がって耳だれが止まります。しかし、中耳内の炎症はまだ残っているため、分泌物が過剰になって中耳内にたまります(コラム「急性化膿性中耳炎治療の考え方の変化」)。
 また、急性化膿性中耳炎の後、中耳と鼻腔(びくう)とをつなぐ耳管(じかん)の炎症が治まらないで粘膜(ねんまく)の腫(は)れが残り、耳管を閉鎖(へいさ)します。このため、滲出液が中耳内にたまっておこることもあります。
 アデノイドが大きくなって耳管を塞いだり、副鼻腔炎(ふくびくうえん)の鼻汁(びじゅう)が耳管を塞いでしまうためにおこることもあります。
[検査と診断]
 鼓膜を通して滲出液が見えるかどうかを調べ、ティンパノメトリーという鼓膜の動きを見る検査を行なって診断します。
 4~5歳以上であれば、聴力(ちょうりょく)検査で、難聴の程度を検査します。
[治療]
 鼓膜切開(こまくせっかい)、鼓室穿刺(こしつせんし)を行なって、中耳腔(ちゅうじくう)にたまった滲出液を排出させます。
 滲出性中耳炎を誘発した副鼻腔や耳管の病気を治療しながら、根気よく経過をみることがたいせつです。
 中耳や耳管の炎症が治まるにつれて滲出性中耳炎の約90%は自然治癒(しぜんちゆ)します。
■難治性滲出性中耳炎(なんちせいしんしゅつせいちゅうじえん)
 耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)の治療を3か月間受けても治らないものを、ふつう、難治性滲出性中耳炎といいます。
 鼓膜(こまく)の位置が正常に近ければ、滲出性中耳炎が発症してからそれほど期間がたっていず、難治性滲出性中耳炎とはいえません。
 鼓膜が後ろに引っ張られて陥凹かんおう)している(へこんでいる)場合は、発症してかなりの期間が経過していて、難治性の可能性があります。
 X線検査で耳の乳突蜂巣(にゅうとつほうそう)の発育程度を調べ(コラム「中耳炎と乳突蜂巣の発育」)、年相応の発育がみられなければ長期間継続している滲出性中耳炎で、難治性といえます。
 何回も急性化膿性中耳炎をくり返した滲出性中耳炎も、難治性滲出性中耳炎といえます。
●原因
 つぎのようなことがあると、難治性滲出性中耳炎がおこりやすくなります。
①急性化膿性中耳炎がくり返しおこり、耳管の炎症や浮腫(ふしゅ)(むくみ)がおさまらない。
②アデノイドの肥大ひだい)、先天性の耳管障害(口蓋裂(こうがいれつ)、ダウン症など)がある。
③慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などのために、鼻汁(びじゅう)(鼻漏(びろう))が耳管咽頭口(じかんいんとうこう)(鼻の奥)に貯留している。
④耳管咽頭口付近に腫瘍(しゅよう)(上咽頭(じょういんとう)がん、鼻咽頭血管線維腫(びいんとうけっかんせんいしゅ)など)がある。
●治療
 難治性滲出性中耳炎の治療は、鼓膜(こまく)チューブ留置術(りゅうちじゅつ)が必要になります。
 とりあえず難治性らしいという程度であれば、内径1mmの小さいチューブを、鼓膜切開口から中耳腔に向かって挿入し、3~6か月留置します。チューブを何回挿入しても治るようすのみられない場合は、内径の大きなチューブに替えます。
 鼓膜が陥凹して中耳とくっついていれば、内径の大きなチューブを1年以上挿入します。
 この時点の治療を怠ると、癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)(「癒着性中耳炎」)、真珠腫性(しんじゅしゅせい)中耳炎(「真珠腫性中耳炎」)、鼓室硬化症(こしつこうかしょう)(「鼓室硬化症」)、コレステリン肉芽腫(にくげしゅ)(「コレステリン肉芽腫」)へと移行し、永久的な難聴(なんちょう)が残る危険があります。
 原因の項で述べた鼻咽腔(びいんくう)の病気の治療も必要です。
 内径の大きなチューブを挿入すると、鼓膜に穿孔(せんこう)(孔(あな))が残ることがありますが、難聴の程度は、このほうが軽く、ひどい中耳炎になる確率も低いのです。鼓膜に穿孔が残ったら、2~3年経過をみて、(10歳をすぎてから)穿孔を閉鎖する治療を行ないます。
●日常生活の注意
 鼓膜チューブを挿入している間は、耳に水が入らないように注意します。
 学校の授業でプールで泳ぐ程度であれば、耳栓(みみせん)をすれば支障はないようです。あまり頻回に水と接すると、中耳炎のおこる確率が高くなるので、水泳教室に通うなどは勧められません。
 耳に滲出液がたまっているときは難聴がありますから、自動車の警笛などが聞こえにくく、交通事故の危険があるので注意が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android