独鈷石(読み)とっこいし

精選版 日本国語大辞典 「独鈷石」の意味・読み・例文・類語

とっこ‐いし トクコ‥【独鈷石】

〘名〙 縄文時代後・晩期磨製石器仏具独鈷に似ているところからの名称中央部はえぐれ、両端は斧状、つるはし状を呈する。はじめは実用具であったが、しだいに儀礼具化したと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「独鈷石」の意味・読み・例文・類語

とっこ‐いし〔トクコ‐〕【×鈷石】

東日本の縄文晩期の磨製石器。両端がとがり、中央に2か所、節があり、仏具の独鈷とっこに似ているところからの名称。呪術祭儀などに用いたとみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「独鈷石」の意味・わかりやすい解説

独鈷石 (どっこいし)

縄文時代後期・晩期の磨製石器。左右に鶴嘴(つるはし)状の頭部をもち,中央2ヵ所に節状の突出部がある,一種両頭石斧である。中央の節状突出部間に柄を付けて使用することも可能である。仏具の独鈷に形状が類似しているところから,独鈷石あるいは石鈷(せつこ)と呼ばれている。縄文時代後期前半には節状突出部がほとんどなく,中央部が抉(えぐ)られた形状を呈する硬質石材のものが多く,両頭部も石斧状をなすものもあって,実用品と考えることもできる。しかし,晩期になると節状突出部は発達して高くなり,頭部は鶴嘴状に大きく反って,断面楕円形の棒状を呈するようになる。石材に粘板岩のような軟質のものを使用していることや,晩期末の長野県氷(こおり)遺跡や千葉県荒海(あらみ)遺跡で類似の土製品が出土していることなどから,御物(ぎよぶつ)石器石冠などと同様に,儀器的な性格の強い石器に変化していったと考えられる。分布は東日本に限られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「独鈷石」の意味・わかりやすい解説

独鈷石
どっこいし

仏具の独鈷に形態が類似する磨製ないし敲打製(こうだせい)の石器。主として縄文時代晩期に発達するが、弥生(やよい)時代にも残存している。長さ10~20センチメートル内外で、両端はつるはし状、斧(おの)状、槌(つち)状を呈す。中央には二条の隆帯または幅広い溝が一周し、時期が下がると湾曲する例が多くなる。棒の先端に着装し族長権のシンボルとされたらしい。丹(に)塗りされた例もある。東北地方を中心に数百例みられる。

渡辺 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独鈷石」の意味・わかりやすい解説

独鈷石
どっこいし

縄文時代後・晩期の磨製石器。一種の両頭石斧。仏具の独鈷に形が似ていて,両端が細くなり先が刃状になっているものや,とがっているものなどがある。中央部には柄がつけられるような部分がある。非実用的な性格が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android