猿松(読み)さるまつ

精選版 日本国語大辞典 「猿松」の意味・読み・例文・類語

さる‐まつ【猿松】

〘名〙
① (「松」は、江戸時代、千代松、岩松など子どもに多かった人名になぞらえたもの) 猿をののしっていう。えて公。
※俳諧・江戸十歌仙(1678)追加「猿松もながめて月ややつすらん〈春澄〉 きゃつめが里も秋の哀れさ〈自悦〉」
② (「猿」は悪がしこい意) さしで口をきいたり、いたずらをしたりする子ども、または、人をののしっていう。悪がしこい子ども。こしゃくな奴。
歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六「『ヱヱ、さる枩め』トはり倒す」
③ (「猿」は猿知恵の意) 考えの足りない人、まがぬけている人をののしっていう。
浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)三「三筋たらぬ猿松めら、早川に流し見て本末を知る事を、うぬ等風情に習はうか」
④ 広く一般に、人をののしっていう。このやろう。ちきしょう。
※浄瑠璃・関取千両幟(1767)七「爪の長い猿松め、猫め、畜生め、エエ、おのれはおのれは憎やな」
⑤ (形動) おろかであるさま。ばかばかしい態度。
※浄瑠璃・愛護稚名歌勝鬨(1753)初「ヱヱ隙の入る猿に松がえ。猿松な使いじゃ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「猿松」の意味・読み・例文・類語

さる‐まつ【猿松】

《松の字をつけて人名めかしていった語》
猿をののしっていう語。
まぬけな者や小生意気な者、わんぱくな子供などをののしっていう語。
童子わらべすかしの―の風車をするなど」〈浮・永代蔵・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android