理論哲学(読み)りろんてつがく(英語表記)theoretical philosophy 英語

精選版 日本国語大辞典 「理論哲学」の意味・読み・例文・類語

りろん‐てつがく【理論哲学】

〘名〙 理論的問題としての論理学的問題・存在問題・認識問題などを対象とする哲学の一部門。⇔実践哲学
学生読書(1938)〈河合栄治郎編〉読書の意義〈河合栄治郎〉四「例へば学問の理想である『真』が『理論哲学』(即ち『認識論』)の対象となるのみでなく、〈略〉『聖』が『宗教哲学』の対象となるが如くで」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「理論哲学」の意味・読み・例文・類語

りろん‐てつがく【理論哲学】

正しい思考の形式法則を研究する論理学や、知識の起源・構造・妥当性などを問う認識論など、理論的諸問題を対象とする哲学の一部門。→実践哲学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「理論哲学」の意味・わかりやすい解説

理論哲学
りろんてつがく
theoretical philosophy 英語
theoretische Philosophie ドイツ語
philosopie théorique フランス語

実践に指針を与える実践哲学と対照される哲学の分野をいう。アリストテレス観想を実践から分かち、また、学を理論的、実践的、制作的の3種に区分した。その場合、理論哲学はかならずしも超越的存在でなく自然も含む万象にかかわる理論的探究を意味したが、哲学の中心的、究極的観想は個々の存在でなく、存在一般を対象とする第一哲学または形而上(けいじじょう)学に求められ、しかも、彼は直観的理性による神の認識を最高の理想と考えた。中世キリスト教神学もその性格、目的から前述のアリストテレスの傾向を継ぐ。

 だが、近世で認識論が盛んになると、形而上学よりも、科学や形而上学自体の主張の権利・根拠を問う認識論、科学方法論、論理学などが、むしろ理論哲学の中心と考えられるに至る。ただし、実践的言動それ自体も理論的考察の対象となり、逆に、純理論的探究や態度も一種の実践的行為と考えられるから、理論・実践の截然(せつぜん)とした二元論には批判的な傾向も現代では有力である。

[杖下隆英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android