田中久重(初代)(読み)たなか・ひさしげ

朝日日本歴史人物事典 「田中久重(初代)」の解説

田中久重(初代)

没年:明治14.11.7(1881)
生年:寛政11.9.18(1799.10.16)
幕末明治期の科学技術者,発明家。通称は儀右衛門。べっこう細工師弥右衛門の長男として筑後久留米通町(久留米市)に生まれる。若年より発明考案の才に恵まれ,15歳で久留米絣の創始者井上伝に頼まれて絵絣組み方機を発明,その他からくり人形や水からくりを考案したので「からくり儀右衛門」と呼ばれた。また時計の製作に興味を持ち,天保5(1834)年大坂に移って和時計の製作修理を業とする傍ら,鼠灯や無尽灯などの照明器具を工夫し,嘉永2(1849)年嵯峨御所より近江大掾久重の称を許される。翌年京都に移って広瀬元恭に蘭学を学び,各種のからくり時計や消火器などの製作販売をし,嘉永4年の春には,精密工芸品として知られる万歳自鳴鐘(万年時計=国立科学博物館所蔵)の完成をみた。翌5年の冬,佐賀藩精煉方に招かれて蒸気機関,銃砲などの製作に従事,蒸気船,軍艦の製造を命じられる。安政2(1855)年幕府が開設した長崎海軍伝習所の第1回伝習生として参加。この年には汽船,汽車模型を完成している。元治1(1864)年には故郷久留米藩から招聘を受け,鑓水製造所の指導を兼務することになった。明治6(1873)年藩営事業も終わったので,機械製造業を起こすため上京したところ,ブレゲ電信機などの製造修理を工務省から要請され,逓信省電信灯台用品製造所の前身である田中製造所を東京銀座に開設して政府の指定工場となる。田中製造所は2代久重により芝浦製作所(のちの東芝)へと発展した。<参考文献>田中近江翁顕彰会編『田中近江大掾』

(所荘吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中久重(初代)」の解説

田中久重(初代) たなか-ひさしげ

1799-1881 江戸後期-明治時代の技術者。
寛政11年9月18日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の鼈甲(べっこう)細工師の子。幼年から発明の才にすぐれ,からくり儀右衛門とよばれる。大坂・京都に出,無尽灯や万年時計を製作。のち肥前佐賀藩にまねかれ蒸気機関や大砲の製造にあたる。明治8年東京銀座に電信機製作の田中工場(東芝の前身)を創立した。明治14年11月7日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android