白内障(白そこひ)(読み)はくないしょうしろそこひ(英語表記)Cataract

家庭医学館 「白内障(白そこひ)」の解説

はくないしょうしろそこひ【白内障(白そこひ) Cataract】

水晶体(すいしょうたい)が白く濁り、視力低下
[どんな病気か]
 水晶体は、瞳孔(どうこう)(ひとみ)のすぐ奥にある組織で、カメラにたとえると、ちょうどレンズにあたる機能を担っています。透明なので通常は見えません。
 この水晶体が濁ってしまうのが白内障で、カメラのレンズが濁るとファインダー像や写真の写りが悪くなるように、視力が低下してしまいます。しかし、いきなり水晶体全体が濁るわけではなく、一部分から濁り始め、徐々に他の部分に移り、最後に濁りが水晶体全体に広がります。
◎全体が白っぽく見える
[症状]
 水晶体全体が濁った場合は視力が低下します。著しい場合には、人がいることがわかる程度とか、目の前で手を振るとやっとわかる程度にまで視力がおちます。視界が全体的に白っぽく、霧の中にいるような感じであると訴える患者さんがよくいます。全体的に暗い感じがしたり、一部分だけが暗かったり見えなかったりというのはあまり典型的な症状ではなく、むしろ別の病気が疑われます。
 初期の白内障は、混濁した部位によってその症状が異なります。
 加齢性白内障(後述)のなかでもっともよくみられる核硬化白内障(かくこうかはくないしょう)は、水晶体の中心部が徐々にやや褐色に濁るもので、検査すると、中心部のたんぱく濃度が上昇し、屈折率が上がっていることがわかります。光を曲げるレンズの効果が強くなるため近視化してきます。めがねの度が合わなくなったり、老眼鏡なしでも近くが見えるようになったというのが最初の症状です。初期にはそれほど視力が低下しませんが、水晶体の濁りが進行するとやはり見づらくなってきます。
 水晶体の後ろの部分の中央から濁る後嚢下白内障(こうのうかはくないしょう)は、早くから視力低下の原因になる白内障です。
 初期は中央部だけが濁り、周辺部は透明のままですから、光が水晶体の中央部のみを通るときには症状がひどくなり、周辺部を含めて全体を通るときには、症状が軽くなる特徴があります。
 中央部のみを通る場合とは、ひとみが縮まっているとき、すなわち明るいところや近くのものを見ているときです。また、強い光の下では光が乱反射するため、まぶしさを訴えます。
 強い日差しの日にはまぶしくてよく見えず、曇りの日や薄暗い屋内のほうがよく見える感じがあります。
●白内障の種類
 原因から、つぎのような種類に分けることができます。
■加齢性(かれいせい)(老人性)白内障(はくないしょう)
 白内障のなかでもっとも多いもので、60歳を過ぎると、ほとんどの人に多かれ少なかれ白内障が存在します。加齢にともなって徐々に進行し、将来の視力障害の原因になります。この進行を止める有効な方法は現在もなく、せいぜい進行を遅らせる程度です。
先天白内障(せんてんはくないしょう)(「先天白内障」)
 小児や赤ちゃんなどにみられるもので、他の白内障と異なり、比較的早めの治療が必要です。
■その他の白内障
 ほかの病気にともなって白内障になる併発白内障や、けがなどでおこる外傷性白内障糖尿病による糖尿病性白内障などがあります。
◎著しい視力低下をまたず手術を
[治療]
 進行の予防には、抗酸化剤の点眼薬や内服剤が使用されますが、これらの方法ではすでに進行してしまった白内障を軽減することはできません。視力障害やまぶしさなど、日常生活に不便を感じるようになってしまった場合は手術が行なわれます。
 以前は、視力がかなり低下しないと手術が行なわれませんでしたが、最近は比較的安全に手術できる方法が確立し、視力が低下していない場合でも、まぶしさなどの訴えが強ければ手術が行なわれるようになりました。
 完全に見えなくなるまで白内障を放置しておくと、生活が不便になるばかりか、ときに緑内障(りょくないしょう)(青そこひ(「緑内障(青そこひ)」))などの合併症を生じてしまう場合もあるため、眼科医とよく相談して手術の時期を決めます。
●手術の方法
 15年くらい前までは、水晶体を全部除去する嚢内摘出術(のうないてきしゅつじゅつ)が主流でしたが、眼内レンズの移植がむずかしいため、あまり行なわれなくなりました。その後、水晶体の一部を残して眼内レンズを移植できるようにした嚢外摘出法が主流となり、最近は、超音波を用いて水晶体の中身を砕いて吸い取ってしまう超音波水晶体乳化吸引術が主流になってきています。ふつうは眼内レンズ移植が白内障手術と同時に行なわれます。
●手術後の養生
 超音波水晶体乳化吸引術を受けた場合、以前ほど術後の安静に神経を使う必要はありません。超音波水晶体乳化吸引術では、手術用の創(きず)の長さが従来の手術の半分以下ですみ、早いうちに日常生活にもどれます。
 ただし、洗顔や洗髪、水泳などのスポーツの再開については、主治医とよく相談して決めることです。
●めがねの処方
 白内障の手術後、めがねなしで遠くも近くもよく見えることもありますが、多くの場合、老眼鏡などのめがねが必要です。手術によって目のレンズを新しいレンズに入れかえたわけですから、手術前に使っていためがねが合わなくなることもよくあります。
 手術直後は度数が安定しないことがあるため、めがねをつくりなおすには、数か月してから主治医に処方してもらうとよいでしょう。
■後発白内障(こうはつはくないしょう)
 白内障手術をして数年すると、また白内障になったときのように、濁って見えてくることがあります。これが後発白内障です。
 白内障手術時に残った水晶体の細胞が、手術後に増殖して眼内レンズの周囲にまで達し、透明なレンズ周囲が濁ってしまうものです。眼内レンズの周囲だけが濁り、レンズそのものは濁りませんから、レーザー光線でこの細胞をとばせば再びよく見えるようになります。簡単な処置ですみますから、見えにくくなったら、すぐに眼科医を受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android