相殺(読み)そうさい

精選版 日本国語大辞典 「相殺」の意味・読み・例文・類語

そう‐さい サウ‥【相殺】

〘名〙 (「殺(さい)」は、へらすの意)
物事の相反する要素や競合する要素が、互いに差し引きされること。そうさつ。
蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉八「彼もその告白を疑ひはしなかったけれども、しかしそれにしても道徳的に彼の負ひめを相殺(サウサイ)するには事が足りた」
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉泣いてパリに馬謖を斬る「関西訛りというのは、どこか愛嬌があってふてぶてしい感じが相殺(ソウサイ)される、という利点はあります」
② 二人が相互に同種の債務を負っている場合に、互いに弁済する代わりに、当事者の一方の意思表示により、双方の債務を対当額だけ差し引いて消滅させること。〔仏和法律字彙(1886)〕

そう‐さつ サウ‥【相殺】

〘名〙
① 互いに殺し合うこと。
※続あにいもうと(1934)〈室生犀星〉「その眼からのぼる鬼気と相殺のいんさんたる光は」 〔黄帝内経素問‐脈要精微論〕
善心悪心(1916)〈里見弴〉「小説的功果を互に相殺(サウサツ)するこの二つ事実も」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「相殺」の意味・読み・例文・類語

そう‐さい〔サウ‐〕【相殺】

[名](スル)
差し引いて、互いに損得がないようにすること。帳消しにすること。また、長所・利点などが差し引かれてなくなること。「貸し借り相殺する」「それまでの実績が一度の失敗で相殺される」「それぞれの魅力を相殺し合う」
二人が互いに相手方に対して同種の債権を有する場合、双方の債権を対当額だけ差し引いて消滅させること。
[類語]帳消し棒引き御破算

そう‐さつ〔サウ‐〕【相殺】

[名](スル)
殺し合うこと。
そうさい(相殺)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相殺」の意味・わかりやすい解説

相殺 (そうさい)

AがBに対して10万円の貸金債権をもち,逆にBもAに対して8万円の代金債権をもっているとする。AがBに10万円の返還を請求したときに,BはAに対して8万円の反対債権で対等額について差引きをすると主張すれば,AのBに対する2万円の債権だけが残ることになる。Bは,これだけを支払えば足りる。これを相殺といい,民法上,明文規定で認められている(民法505条以下)。実際の便宜と結果の公平の精神に基づくものである。

 このような一方当事者の意思表示だけで相殺をすることが認められるためには,ほぼ次のような要件が必要である(相殺適状)。(1)双方が対立する同種の債権をもちあっていること。通常は,金銭債権である。(2)その債権,債務が相殺を許すものであること。相互に競業しないという債務や労務を提供する債務については,その性質上相殺は許されない。相殺者が相手方に対してもっている債権(自働債権)に相手方の抗弁権(例えば同時履行の抗弁権)が付着している場合も,許されない。これを認めると,相手方は一方的に抗弁権を失うことになるからである。また,当事者間の特約または法律によって相殺が禁止されている場合も相殺は許されない。法律によって相殺が禁止されている例としては,(a)相殺者の負っている債務(相手方のもっている債権。受働債権)が,相殺者の相手方に対する不法行為によって生じた損害賠償債務であるとき(509条)。これは,被害者の現実的救済と不法行為の誘発の防止とを配慮したものである。(b)相殺される相手方のもつ債権が差押禁止債権であるとき(510条)。例えば扶養料,俸給,恩給,扶助料などである。差押禁止は,その権利者に現実の弁済を得させることを目的とするからである。(c)相殺される者のもつ受働債権が第三者によって差し押さえられた後に相殺者が自働債権を取得したものである場合(511条)。差押債権者と相殺者との利害をこの点で調整しようとするものである。(3)双方の債権の弁済期到来していること。もっとも,相殺される相手方の保護を考慮して,相殺者のもっている(自働)債権は弁済期がきていることを要するが,相手方のもっている(受働)債権は,必ずしも弁済期の到来していることを要しない,と解されている。

 以上の要件を具備するときには(相殺適状),相殺者の相手方に対する一方的意思表示で,双方の債権は対等額につき消滅する。そして,それは,相殺時ではなく,相殺適状の生じたときにさかのぼって消滅したものとみなして,双方の債権・債務を清算することになる(506条)。

相殺は,本来このように決済の便宜のために認められた制度であるが,とりわけ金融実務では,貸金債権の回収確保のための担保としての機能をも負わされている。例えば,A銀行がBに対して貸付金債権500万円をもち,BはA銀行に対して定期預金債権200万円をもっているとする。A銀行は,もしBが貸付金の返還をしないときには,この定期預金をとりくずして貸金の弁済の一部にあてることを期待しうる立場にある。ところが,Bに対する別の債権者C,例えばBが国税を滞納した場合の国税庁滞納処分としてBの定期預金債権を差し押さえ,A銀行に対してその支払を請求したとする。この場合,A銀行は自分の貸付金債権と相殺すると主張して,その支払を拒むことができるか。最高裁は,たとえCの差押えがあっても,A銀行は貸付金債権の期限が到来して相殺適状になるのをまって相殺し,このことを差押債権者に主張できる,とする。また,銀行実務では,定期預金等の差押えがあったときは,それより先に貸付金の期限が当然に到来するものとし,顧客Bは定期預金債権の期限のいかんにかかわらず,ただちに相殺されても異議はない旨の特約を記載した書面を差し入れさせている。最高裁は,この相殺の予約を第三者に対する関係でも有効だと解し,この特約により銀行は定期預金の差押えがあればただちに相殺して差押債権者に対抗することができる,とする(1970年の最高裁判決)。

なお,双方の合意によって二つの債権を消滅させることができるのは,いうまでもない。これを〈相殺契約〉という。これは,両者の納得ずくの話合いによるものであるから,前述した一方的相殺の要件,例えば,同種の対立しあう債権とか,期限の到来とか,法律上の相殺禁止のないこと,などの制限は問題とならない(ただし賃金につき労働基準法17条の制限)。また,債権消滅の時期も,必ずしも遡及させず,両者の契約内容できめることができる。
相殺権
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相殺」の意味・わかりやすい解説

相殺
そうさい
setoff; Aufrechnung

債務者が自己の債務と同種の債権を,自己の債権者に対して有する場合,その債権 (相殺する側の債権,自働債権) と債務 (相殺される側の債権,受働債権) を対等額で消滅させること。相殺の制度は古くから両当事者の公平のため認められており,その方法としては裁判によってのみ認めるものや,相殺可能な状態 (相殺適状) になれば法律上当然に行われたものとする立法例がある。日本の現行法では,相殺は相殺契約によるか,相手方への一方的意思表示 (単独行為) による (民法 506条1項) 。ただし相殺を行うには双方の債権が相殺適状にあること (505条1項) ,つまり両債権が有効に存在し,ともに弁済期であり,相殺禁止債権,たとえば相殺をしない特約のある場合 (2項) ,内容が相殺できないものや相殺を不適当とする場合 (505条1項但書,509,510,511条,商法 200条2項など) でないことが必要である。相殺は一方的意思表示によって相殺適状になったときにさかのぼって対等額につき効果を生じる (民法 506条2項,なお 512条参照) 。もっとも,相殺契約による相殺は相殺適状にない債権についても許されるが,善意の第三者には対抗できない (505条2項) 。ただし判例は相殺予約に基づく弁済期未到来債権の相殺は受働債権を差押えた者に対抗しうるとしている (最判 1970.6.24.民集 24巻6号 587) 。こうして相殺は債権担保の作用も営んでいる。破産法には相殺について特則がある (98条以下) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相殺」の意味・わかりやすい解説

相殺
そうさい

債務者が自己の債権者に対して自分もまた同種の債権(自働債権という)を有する場合に、その債権と債務(債権者の債権、これを受働債権という)とを対等額において消滅させる一方的意思表示(民法505条)。便宜と公平に利するだけでなく、債権担保の作用をも果たす。たとえば、甲銀行が乙に対して100万円の預金債務を有し、逆に乙に対して甲銀行が50万円の貸付金債権を有している場合に、乙が破産しても、甲銀行は乙に対して50万円につき相殺をすれば、損失を免れることができる。相殺をするための要件は、両方の債権が相殺適状にあること、すなわち、同種の目的を有する2個の対立した債権が存在し、それらが弁済期にあることが必要である。ただし、両方の債権は性質上相殺を許さないものであってはならない(たとえば単純な作為債務、不作為債務など)。相殺の禁止がなされていないことも必要である。したがって相殺禁止の特約がある場合(ただし、これは善意の第三者に対抗できない―民法505条2項但書)および法律に禁止規定がある場合(不法行為上の債務の債務者は相殺をもって債権者に対抗できない―同法509条)には相殺できない。

[淡路剛久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「相殺」の意味・わかりやすい解説

相殺【そうさい】

債務者がその債権者に対して同種の債権を有する場合に,その債権と債務とを対当額だけ消滅させること(民法505条以下)。相殺し得るためには,当事者双方が同種の債権を対立させており,両債権が弁済期にあること,債務の性質が相殺を許すこと,当事者の意思表示または法律の規定が相殺を禁止していないこと,が必要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「相殺」の読み・字形・画数・意味

【相殺】そうさい

差し引き。

字通「相」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android