矢場(読み)やば

精選版 日本国語大辞典 「矢場」の意味・読み・例文・類語

や‐ば【矢場】

〘名〙
弓術稽古試合をする場所。
江戸時代遊戯場一種座敷にすわって楊弓(ようきゅう)と呼ばれる七〇センチメートルほどの弓で的を射て遊ぶ室内遊戯場。楊弓場(ようきゅうば)。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
表向きは弓を射させる遊戯場で、実は売春を営む家。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)四「矢場(ヤバ)の姉や水茶屋少女対人(ゑへて)にして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「矢場」の意味・読み・例文・類語

や‐ば【矢場】

弓を射る所。弓術のけいこ場。弓場ゆば射場いば
楊弓場ようきゅうば」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢場」の意味・わかりやすい解説

矢場
やば

(1)古くは弓術の練習場をさし、この意味では弓場(ゆば)、的場(まとば)ともいう。武家では長さ弓杖(きゅうじょう)33丈(約76メートル)、幅は同じく1丈(約2.3メートル)と決められ、射場には垜(あずち)を築き、これに的をかける。矢場は城内や屋敷内、または人家の少ない郊外に設けられた。(2)江戸時代には、矢場は料金をとって楊弓(ようきゅう)(遊戯用小弓)を射させた遊戯場をさす。これは江戸での呼び名で、京坂では一般に楊弓場といった。楊弓は古くから行われ、主として公家(くげ)の遊戯であったが、江戸時代に民間に広がり、日常の娯楽として流行をみた。寛政(かんせい)(1789~1801)のころには寺社の境内や盛り場に矢場が出現、矢場女(矢取女)という矢を拾う女を置いて人気をよんだ。間口(まぐち)1、2間のとっつきの畳の間(ま)から7間(けん)半(約13.5メートル)先の的を射る。的のほか品物を糸でつり下げ、景品を出したが、矢取女のほうを目当ての客が多かった。的場の裏にある小部屋が接客場所となり、矢場とは単なる表看板で、私娼(ししょう)の性格が濃厚になった。1842年(天保13)幕府はこれを禁止したが、ひそかに営業は続けられ、明治20年代まで存続した。のちに、矢場の遊戯場の面は鉄砲射的に、私娼的性格は銘酒屋に移行したものもある。

[稲垣史生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「矢場」の意味・わかりやすい解説

矢場【やば】

元来は矢を射る所の意。元禄期に社寺の境内,盛り場などに出現し,10矢で4文などの料金を取り,的や糸でつった景品を射させた。楊弓場(ようきゅうば)とも。のち矢場女とか矢取女という接客婦がおかれて売春も行われ,次第に私娼窟(ししょうくつ)化した。幕末〜明治中期に浅草,芝,両国等で盛行したが,明治末年にはすたれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢場の言及

【楊弓場】より

…江戸期~明治期に市中で楊弓を遊ばせた遊戯場。江戸では矢場と俗称した。射た矢を集めるという名目で矢拾女(矢場女)がおり,客に接して向き合い,右手に弓を持ち,左手で巧みに射たという。…

※「矢場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android