石山古墳(読み)いしやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「石山古墳」の意味・読み・例文・類語

いしやま‐こふん【石山古墳】

三重県上野市才良にある四世紀末~五世紀初頭の前方後円墳全長約一二〇メートル。石塚古墳

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石山古墳」の意味・わかりやすい解説

石山古墳
いしやまこふん

三重県伊賀(いが)市才良(ざいりょう)にある前方後円墳。全長120メートル、後円部径70メートル、前方部幅40メートル、葺石(ふきいし)を葺く。後円部の同一土壙(どこう)内に3個の粘土槨(かく)があった。東棺(割竹形木棺)には、鏡、玉類、革綴短甲(かわとじたんこう)、鉄製武器、鉄製工具、靭(ゆき)、盾(たて)、石製模造品などが副葬されていた。中央棺(割竹形木棺)には、革綴冑(かぶと)、盾、鉄鏃(てつぞく)、鉇(やりがんな)、鎌(かま)、石製模造品が副葬され、西棺(組合せ式木棺)には、鏡、碧玉製腕飾(へきぎょくせいわんしょく)類(鍬形石(くわがたいし)、車輪石(しゃりんせき)、石釧(いしくしろ))、玉類、鉄製武器、鉄製工具、石製模造品が副葬されていた。棺外に盾、槍(やり)などがあった。埴輪(はにわ)は円筒形朝顔形、家形、蓋(きぬがさ)形、靭形、盾形などがある。1948~1951年(昭和23~26)小林行雄(ゆきお)(1911―1989)らにより調査された。4世紀末~5世紀初頭の代表的古墳である。

[近藤喬一]

『小林行雄著『古墳時代の研究』(1961・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石山古墳」の解説

石山古墳
いしやまこふん

[現在地名]上野市才良 片岨

比自岐ひじきの小盆地北縁の丘陵上、標高約一九〇メートルに営まれた古墳群中の前方後円墳。全長約一二〇メートル、後円部径約七〇メートル、前方部幅約四〇メートルで、前方部が狭く低い形をしている。墳丘に人頭大の川原石の葺石が顕著にみられるので、石山・石塚いしづかとよばれる。昭和二三―二六年(一九四八―五一)発掘調査された。埴輪は墳丘をめぐる三重の円筒列と、後円部頂上部およびくびれ部墳丘外に方形に配列された円筒列がある。この方形配列された区画の内外と前方部上には、水鳥形埴輪一個を含む各種の形象埴輪が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石山古墳」の意味・わかりやすい解説

石山古墳 (いしやまこふん)

三重県伊賀市才良(ざいりよう)にある4世紀末の前方後円墳。墳丘は洪積丘陵の末端を利用して作り,全長120m,後円部径70m,前方部幅40mある。葺石がめだつので石山と名づけたものであろう。墳丘を3段にめぐる円筒埴輪列があるほか,後円頂部には円筒列で長方形に囲んだ内外に,家,盾,靫(ゆき),甲(よろい),蓋(きぬがさ)などの形象埴輪を配置していた。くびれ部の墳丘外方にも長方形の区画があって,円筒列で囲み家形埴輪を並列していた。1949,50年に調査した後円部の埋葬は,粘土で包んだ木棺3個を共通の墓壙内に並置し,棺の内外にわたって豊富な副葬品を納めたものであった。そのうち東棺内には鏡,玉類,短甲,弓,靫,盾,刀剣,斧,鉇(やりがんな),鍬のほか,多数の石製模造品,中棺内には冑,盾,鏃,鉇,鎌および石製模造品,西棺内には鏡,碧玉製腕飾類多数,玉類,刀剣,斧,鉇,鑿,刀子,鎌,鍬および石製模造品があった。なお棺外にも盾,槍,刀,矢があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android