社会分業論(読み)しゃかいぶんぎょうろん(英語表記)De la division du travail social

改訂新版 世界大百科事典 「社会分業論」の意味・わかりやすい解説

社会分業論 (しゃかいぶんぎょうろん)
De la division du travail social

フランスの社会学者デュルケーム著書。1893年刊行。社会における分業発達の原因をさぐり,その発達によって生じる社会的・道徳的変化を考察する。デュルケームによれば,分業は人口増大・集中,環節的社会構造の崩壊,交通手段の発達などにともなって進行する。その結果しだいに職能の専門化が進み,集合意識の斉一的な支配が弱まり,社会成員の異質化と個性化が生じる。それは社会の諸単位が異質化しつつ相互依存性を深めていくことを意味するわけで,そこに新たな連帯,〈有機的連帯〉がつくり出されていく。これは分業の未発達な社会における同質的な諸単位の連帯,〈機械的連帯〉と対照的な性格をもつものである。このように分業の発達と社会的連帯の型の変遷との関連を考察したところに,本書意義がある。しかしデュルケームは現実の西欧社会のなかに〈無規制的分業〉という異常形態をも看取しており,アノミー(無規制)問題の発見を本書の意義の第一にあげる見解もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の社会分業論の言及

【アノミー】より

…フランスの社会学者デュルケームによって用いられるようになった社会学上の概念。語源的には,〈無法律状態〉などを意味するギリシア語のanomosに由来するといわれるが,デュルケームが《社会分業論》(1893)および《自殺論》(1897)でこの概念を用いて以来注目され,今世紀の社会学者によって社会解体,価値の不統合,疎外などさまざまな現象を分析し記述する際にさかんに用いられるようになった。デュルケームによれば,社会の分業が正常にすすめば,社会の諸機能の相互依存がつよまり,有機的な連帯が生まれると考えられるが,現実の近代西欧社会では無規制的な産業化のために諸機能の不統合が生じ,連帯よりも弱肉強食の対立,抗争がむしろ支配的となっている。…

【社会的連帯】より

…相互に結びついている形態や結びつきの深さ,結びつきを左右する動機や根拠とその確定の程度,その結びつきの媒体となる紐帯およびその紐帯の強さには,いくつもの種類とさまざまな度合がある。社会学者のデュルケームは《社会分業論》(1893)のなかで社会の進化を論じ,社会生活において諸個人および諸集団が相互に依存しあう結びつきの全体的な特徴を〈機械的連帯〉と〈有機的連帯〉とに分けた。前者は,分業の未発達な段階で互いに類似した同質的な――その意味でさながら機械の部品のように取りかえやすい性質をもった――成員が相対的に閉じた空間内で結合しあう共同状態を指す。…

【分業】より

…これに対して,全体社会の中で個々人の従事する職業が専門化の度合を高めることによって,諸職業が全体として相互に異質化されている状態もまた,全体社会における〈労働の分割〉であるから,分業と呼ばれてよい。後者は前者の意味の分業と区別するために,この主題を扱ったÉ.デュルケームの有名な著書《社会分業論》(1893)に見るように,社会的分業と呼ばれてきた。 社会的分業は具体的には職業分化によって表される。…

※「社会分業論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android