秩父銘仙(読み)ちちぶめいせん

精選版 日本国語大辞典 「秩父銘仙」の意味・読み・例文・類語

ちちぶ‐めいせん【秩父銘仙】

〘名〙 和服地一つ秩父地方産出の節糸で平織りにした織物。解(ほぐし)模様縞物がある。地質・染色ともに丈夫で、蒲団地や衣服地として広く使用
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「秩父銘撰の藍ぽい羽織」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「秩父銘仙」の意味・読み・例文・類語

ちちぶ‐めいせん【秩父銘仙】

秩父地方産の銘仙玉糸を用い、丈夫で布団地・衣服地などに用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父銘仙」の意味・わかりやすい解説

秩父銘仙
ちちぶめいせん

埼玉県秩父市付近一帯で生産された銘仙。この秩父盆地は自然的環境に恵まれていたため、古くから農家の副業として太織縞(ふとおりじま)が生産され、絹市を通して郡市への販売がなされていた。これが秩父織物として著名になったのは明治初期で、秩父縞・絣(かすり)の生産から、大正期になると、玉糸のじょうぶさと染色の堅牢(けんろう)性が強い秩父銘仙が好評を得て、1935年(昭和10)のピークまで発展を続けた。銘仙は初め男物だけであったが、最盛期には70%近くまで女物の製品で占めるようになり、小柄から大柄まで品種は非常に豊富となった。発展の理由は、解(ほぐ)し捺染(なっせん)(整経ののち製織するまでに捺染し模様を表すもの)が銘仙に応用され、解し銘仙、模様銘仙として大衆化されたことであった。最近では合繊への転換がみられ、秩父銘仙の本格的な生産は1958年(昭和33)に行われなくなった。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秩父銘仙」の解説

秩父銘仙[染織]
ちちぶめいせん

関東地方、埼玉県の地域ブランド。
秩父市などで製作されている。崇神天皇の頃、知々夫彦命が国造として秩父に来任し、住民に養蚕と機織りの技術を教えたという伝承がある。明治時代中期から昭和初期にかけて特に人気を集めた。初期の糸染加工に加え、ほぐし加工の技術を取り入れている。丈夫で軽く着心地がよい。また、平織りで裏表がないため、表が色褪せてしまっても裏地を使って仕立てなおすことができる。埼玉県伝統的手工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秩父銘仙」の解説

秩父銘仙

埼玉県秩父市を中心に生産される伝統的な織物。江戸時代の発祥で、全国の銘仙織物の草分け的存在。丈夫な太織で知られ「鬼秩父」の異名もある。国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android