等・抔(読み)など

精選版 日本国語大辞典 「等・抔」の意味・読み・例文・類語

な‐ど【等・抔】

〘副助〙 (「なにと」が「なんど」を経て変化したもの) ほかにも同類のもののある中から一例として示す意を表わす。
体言または体言と同資格の語句を受けて用いられる。
(イ) 体言を受けて、類例例示または暗示しつつ、代表として指し示す。
※竹取(9C末‐10C初)「殿の内の絹・綿・銭などある限り取り出てて」
蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉九「めったに旅行などしたことのない要は」
(ロ) 引用文を受けて、おおよそのところを示す。
※竹取(9C末‐10C初)「此の度はいかでか辞び申さん、人さまもよき人におはすなと言ひゐたり」
※閑居友(1222頃)下「仏の御心にとほざかるかたもあるべし、なとさまざまにおぼえ侍りき」
② 体言・形容詞連用形・副詞などを受け、漠然とさすことによって表現をやわらげる。
※土左(935頃)承平五年一月一三日「ゆあみなどせんとて、あたりのよろしき所におりてゆく」
※倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉「其頃は方角もよく分らんし、地理抔(ナド)は固より知らん」
③ ある事物を取り立てて例示する。
※大鏡(12C前)三「我などをばかくなめげにもてなすぞと、むづかり給ふ」
野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「女の事など許りくよくよ考へて」
[語誌](1)根本的な意味は、他にも類例のある中から取り立てて指示するところにある。すなわち、その根本義にもとづく用法が①であるが、これから、②の漠然と指示する用法を派生する。③の取り立て用法も、同類のものが暗示されることによって可能となる。
(2)③は、暗示される事物を、種類としては同類と認めながら、価値としては相反するものと認めることによって生ずる用法であるが、価値の低いものが例示される場合が多いため、軽蔑を表わす用法などともいわれる。しかし、挙例の「大鏡」のように価値あるものが例示されることもある。
(3)語源が「なにと」(→なんど)にあるため、古くは①(ロ) のような引用の場合にも下に格助詞「と」の付かないのが普通であったが、語源意識が薄れると、「と」が付くようになり、中世末以降は付く方が一般的になる。
(4)中古訓点資料には例が見られないが、それはこの語の成立が古くないからだといわれる。また、中古の和歌にも用いられていない。

なん‐ど【等・抔】

〘副助〙 (「なにと(何━)」の変化した語) =など(等)
① 体言、または体言と同格の語句を受けて、(イ) 類例を例示または暗示しつつ代表としてさし示す。
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「めのと・うなゐ・下仕なんどかたち・心ある中にまさりたるを選り」
(ロ) 引用文を受けて、おおよそのところを示す。
蜻蛉(974頃)上「『またるるものは』なんどうち笑ひて」
② 体言、用言の連用形、副詞などを受け漠然とさすことによって表現をやわらげる。
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「定めたる里なんどもまうけ給はざなるを」
③ 体言、用言の連用形などを受け、ある事物を取り立てて例示する。
※発心集(1216頃か)三「それに取りて身燈入海なんどはことざまもあまりきはやかなり」
[補注]語源については「何孰(なにど)れ」とする説〔松下大三郎「改撰標準日本文法」〕もあるが、「土左‐承平四年一二月二七日」の「これかれ酒なにともて追ひ来て」に見られる「なにと」を語源とするのが妥当であろう。nanito → nando → nado と変化したと考えられ、むしろ「なんど」は「など」の原型と考えられる。撥音表記の固定していなかった中古に「など」と表記されたものは「なんど」の発音であった可能性もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android